□-------------------------------------------□ http://airticket.flapal.com/
インディ・ジョーンズのキャラクターグリーティング with ジュニア

ロストリバーデルタに着いてすぐに、インディのキャラグリに遭遇。











うちのジュニアに、「マーカス・ブロディ」のことを聞いていた。


小さな子にも英語ね。


そしてすぐに、足早にどこかに去って行った。





再び遭遇。











助手を引き連れ、遺跡調査か。











刀を持ってるジュニアを見て、「刀を下ろせ。」とインディ。


ガンホルダーに手をやるインディ。


しかし、銃はない。


劇中を忠実に再現!?











手帳を開き、「この絵に見覚えはないかと。」と尋ねるインディ。


何も話さないジュニア。





子供達やギャラリーが増えてきた。











手帳にある絵の場所を見つけたインディ。











ジュニアに手袋を手渡すインディ。


皆を呼び寄せ、一緒に押してみるが、何も起こらない。





#動きまくるインディをうまく写真におさめられないので、ここから動画に切り替えた。





その後、橋の上にあるポッチにおどおどしながら渡ったり、


クリスタルスカルが刻印された階段の所に行ったり、


石を回転させたり、精力的に動きまくるジョーンズ博士でした。











まだまだお宝探しは続いていたが、ジュニアはここでタイムアップ。


インディの元を去ったのであった。











このインディがよっぽど気に入ったのか、


「今度のお休みの日にまたディズニーシーに行きたいなー。」とジュニア。





そんな体力もお金もありませんて。。




キャラグリいつまでやってるかしらん?



スペルのあやふやさ

2009年9月11日

□-------------------------------------------□http://sports.1qqq.biz/http://license.flapal.com/

スペルのあやふやさ


初歩的な単語でも憶えてるようで結構忘れているなぁ……、と実感するほどスペルミスが多い。 特に過去分詞形。基礎の、しかも一番初歩のコースからこのザマなので、TOEIC学習コースでは目も当てられない状態。もちろん、文法もアヤしく、リスニングは繰り返し聴かないとかなりツライし、やっぱり前置詞をきき逃してしまう。もっと頑張れ、私。orz


いつも英語の聴き取りをしていると疑問に思うことは、あまり上手く言えないのだけれど、”a” や ”of” などの母音の前置詞の場合に、前の単語の後ろの文字(例えば、その単語が”get”だったら“t”)の子音に引っ張られる時が理解できない。聴き取るときの音が「ゲット ア」や「ゲット オブ」じゃなくて、それ自体が一単語の「ゲッタ」や「ゲットブ」と聴こえるので、どう聴き分けたらいいのか戸惑ってしまう。特に、その前置詞の前が知らない単語で、「何だろう?」と考えているときに聴き逃しやすくて、いつも失敗する。やっぱり、耳に慣れることから始めないと、この先どんどん難しくなってきそう。



□-------------------------------------------□ http://rentalcar.1qqq.biz/
【なるほど英語】 vol.045 「イメージチェンジする」は英語で?







英語は難しいなあ、なんて思っていませんか?ところがどっこい、実はとっても簡単でおもしろいものなんです。おサルと一緒に、一つずつ覚えていきましょう!








March 27, 2008



4月から新しい年度も始まることだし、いいきっかけかもしれない!ちょっとオトナっぽくなってみんなを驚かせちゃおう!







「イメージチェンジする」は英語で?









"get an image-change"


"improve one’s image"


"get a makeover"























"get a makeover"


Aは和製英語、Bは「イメージアップする」。“get a makeover”で、「見かけを新しくする/イメージチェンジする」。ちなみに、“change one’s image”という言い方もできるよ。














ジョン・もんじろう


世界初のバイリンガルモンキー(を目指している)


えさをくれた外国人の英語に感動。英語を話せるようになりたくて、サル山からおりてきました。












海外の大学で職を得る?!
今週前半、台湾から帰って来ました。前半、台南。後半、台湾。
開発経済担当で、海外との提携等も担っている
外国籍の本学教授と、そのゼミ生数名と共に。
私の目的は、台南の崑山科技大學訪問。


話しは、数ヶ月前。
外国籍の本学教授と、崑山の女性教員が、古い知り合いだった
ことから、去年の11月頃、当該大学の女性教員が、
本学でゲスト講義をした際、私は初めて彼女にお会いしました。
ゲスト講義の後に、少しだけ話しをする機会があり、
既に博士号を取得後だったため、博士号を取得後も、
なかなか日本では上手くチャンスが掴めないという話しを
した所、「だったら、うちに来ればいいじゃない!」
「履歴書を送って!」と軽く言い放たれ、半信半疑にも、
今年の初め頃に、履歴書を送っていました。

この女性教員と外国籍の本学教授とのコンタクトの目的は、
本学と崑山との姉妹提携。日本以外とは、かなりの数の
提携を結んでいるのに、日本だけ0。これには少し驚きました。
で今回は、外国籍の本学教授が、崑山大学の視察も兼ねて
あちらの副学長と会うことが目的だったのですが、
その際直接、私の話しもしてみるからと、履歴書も
持って行くように言われていたので、台湾に履歴書を持参。

本来は、副学長にだけお会いするだけのはずが、何だか事が
大きくなり、学長並びに創立者ともお会いする事に!?
学内紹介等もかなり気合いが入っていて、まるで
学長レベルの人を接待するような扱いにちょっとビックリ。
それだけ日本の大学との提携に真剣だったという事でしょうか。

そんな中、本学教授が午前中に私の話しをしてくれたよう
なのですが、その2or3時間後のランチ時に、副学長が
私のもとへ。そして一言「本気?」と。
「えっ?!」って感じでしたよ、実際。
「冗談ですよ?。」なんて履歴書出しておきながら、
言える訳もなく、日本での現状説明と何かチャンスがあればと
思っていたことを話した所、「スタッフとしてか?教員としてか?」
を聞かれ、もちろん「教員」と答えた私に、
「だったら金融とついでに日本語も教えるように。」と。
しかも、中国語が出来ない私は、大学院担当だと言う?!

日本では、しょっぱななら大学院担当なんて、
有り得ません。普通、非常勤講師で、基礎の基礎を
学部生に教える経験を積み、ある程度時間が経ってから、
大学院を担当するものなのに。。。
ま、私中国語が全く出来ないので、学部生に全て英語ってのは、
厳しいらしく、苦肉の策ではあるのですが。(苦笑)

ただ、あまりの決定の早さに驚いていたのが、
副学長にも伝わったようで、「悩むのは、よく分かるよ。
環境が全く異なるしね。返事は明日の夜いいから!」って。
をぃ!?(爆)
次の日1日悩んで悩んだ挙げ句、夜の晩餐の席で、副学長に
お会いするのが、憂鬱になりながらも、晩餐はやってきた訳で。
で、私の返事はと言うと。「ほぼ自分の気持ちは、決まっているけれど、
家族に相談したいので、少しだけ待ってくれないか。」です。

こんなチャンス滅多にないし、しかも、私このまま放っておいたら、
4月以降、博士号持っていながらも、プーのはずだったので、
断る理由は何処にもなく、むしろ将来の自分の為には、
海外の大学で教えた経験があると言うのは、非常に強みになるため、
帰国後、家族に行きたい旨を報告。
そして昨日、副学長の方に、確定お返事を差し上げました。
まだ、詳細はこれからですが、無休でもポジションが
欲しいと思っていた私にしてみれば、待遇には特別
期待もないので、ただただポジションが得れた事に感謝するばかり。
大学同士の提携にある種便乗したような形にもみえますが、
9月以降、崑山科技大学に勤めてみようと思います。

研究者の世界って特殊で、学生の身分ではなかなか、他の国の
研究者との交流もままならない所があるのですが、いざ何らかの
ポジションを得てしまえば、大変な威力。
実は既にNY州の大学で、大学教員としてのポジションさえ得ていれば、
すぐに大学側から招待する手続きが取れると言ってくれていた所が
あるので、今年は無理だとしても後々そこにも、少しの間、
将来的に勉強に行ければ良いな?と。

崑山科技大学は、元々工学系から始まった40年程度の大学ですが、
今やかなり商業系の学科も充実している総合大学。
これまで日本の大学提携も試みていたようなのですが、どこも
書類が上へ上がってくのに時間がかかる割には、「結果なし。」
といった対応を受けた事もあったらしく、
今回、本学が、研究科単位で提携が結べるように、
学長並びに先に述べた本学教授の試みで、他校に比べ、
早い決断が下せる事が功を奏し、夏前までには、きちんと
した提携が結ばれるはずです。

しかも、崑山には、かなり若い教授陣が多く、皆米国での
Ph.D保持者。そんな中だからこそ、日本での博士号も
ちゃんとした扱いを受けることが出来るのかも。
日本では、「和が乱れるから、皆に言ってくれるな」レベル
の博士号。凄く時間をかけて、一生懸命頑張って取った学位なんだし。
それを、こそこそ隠さなくてはならないなんて、ちょっとおかしい。
それ相応の評価がないと、今後に続く子達のモチベーションも
保てないってもんですよ。と、日本の気質に少々憤慨しつつ、
広い世界にもう1度出て行きます。

それまでに、もう1本、今書きかけの論文を終わらせて
しまいたいなと。後、英語での授業の準備も早めにして
おかなくては。とにかく、思ってもみなかなったことが、
世の中起こるものなんだと、心から思う今日この頃です。
http://loan.1qqq.biz/ http://systemtrade.freefla.net/

□-------------------------------------------□
聞き流すだけの英会話


英語が苦手っていう方にピッタリの教材があるんですが、
スピードラーニングっていうものなんですね。
英語は勉強してみたいけど、いちいち本読んだり単語覚えたりするのはちょっと・・・
っていう人にオススメです。辞書やテキストは一切不要。

サンプル聞いてみました。すると、英語→日本語の順番に言葉がふきこまれてて
日本語でちゃんと意味が分かるようになってます。
英語のレベルも、初心者レベルで通勤途中や家事をしながらも
簡単にマスター出来るようになってますよ!
まずは気楽に「聞き流すだけ」の英語学習 始めてみてもいいのではないでしょうか?

http://computer.1qqq.biz/

□-------------------------------------------□

ヤマト再び

2009年8月3日

ヤマト再び


CR宇宙戦艦ヤマト2 特設サイト ~波動砲を撃つのはお前だ~
パチンコのCMなんですが、往年のヤマトファン感涙の大迫力CGにやられます。
さらにあの波動砲が撃てる!ブログパーツで登録したブログにワープできる!タイピングゲームもある(準備中)!など、ヤマトの世界観を表現したコンテンツてんこ盛り。
CMを前面に押し出さないユーザー本位のサイト作りはこれからトレンドですかね。
http://hikkoshi.ioi1.net/

1~99エントリ

2009年8月3日
1~99エントリ
祝☆100エントリ♪
このブログも、お陰様で100エントリ目ですので、(多少は)わかりやすくなるように、インデックスページを作ってみました。(次回は200エントリでしょうか?(聴くな))
1~99までのエントリで、ヒット数が多かったもの(つまり、読んでくださってる皆さまの、興味が高かったもの)を中心に、取り上げております♪
★ぶいろく系
うたばんのHONEY BEATネタ
ナイナイサイズのいのっちネタ
GROUND ZEROのFromSilenceネタ (1) (2)
岡田君オススメのこっぱもちネタ
喰いタン2の剛ちゃんネタ
警視庁捜査一課9係のいのっちネタ
★かつん系
ジャニウェブネタ / かめたんバースデーネタ
デビュー1周年ネタ
カートゥンKAT-TUN (1) (2)
仁さまネタ (1) (2) / 「喜びの歌」について (1) (2)
★うまっ♪なもの
チョコレートのモンロワール / いかなごのくぎ煮
エッグスンシングスのパンケーキ (1) (2)
鎌倉 小川軒 / 浅草 梅園のあんみつ
満月の「阿闍梨餅」  / イグレックプリュス
京漬物 野呂本店
<オトコマエな、うまっ♪なモノ>
五十嵐隼士くん 
佐藤健くん
★美☆の追求
RMKの化粧水 / ドモホルンリンクル
ラッシュ天使の優しさ
★社会人のお勉強
新感覚☆キーワードで英会話
新感覚☆わかる使える英文法
働く女性の皆様にオススメ雑誌
新3ヶ月トピック英会話
★TVドラマ系
ハケンの品格(1) (2) / 花より男子(1) (2) (3)
ウルトラマンメビウス (1) (2)
戸田恵梨香ちゃん / ライアーゲーム
仮面ライダー電王

最後に。
一応(?)記念すべき、このブログ第1号のエントリは、これデシタ♪
老祥記 ☆おやつにここのショウロンポウを頂きました!

http://hikkoshi.0nn0.net/

「-VAN NESS WU- SPECI

2009年7月17日
「-VAN NESS WU- SPECIAL EVENT 2008」 その1
行ってきました 「-VAN NESS WU- SPECIAL EVENT 2008」

雨の降る肌寒い土曜日 
てくてく歩いて到着しました厚生年金会館

まず目に付いたのが
女子トイレの長蛇の列
すっごい行きたかったわけではないんだけど
ちょっと行っておこうかなくらいのレベルだったんで
そのまま会場入り

入り口を入るとホテルのフロントなども兼ねているフロアがあって
ホールは階段を上っていった上にある模様
その階段がなんちゅうかキャバレーを連想させる感じ(笑)

昼の部は後ろ目のステージに向かって右端
始まるまでお友達に会ったりウロウロしてました

少し遅れて昼の部のイベントが始まりました



ステージの真ん中に階段があって10段くらい登った上にまた小さなステージがあり
その上に大きなスクリーンがひとつ
その左右に小さめのスクリーンがひとつづつあるという
至ってシンプルなステージ上

照明が落ち、スクリーンにヴァネさん登場
どこよ!?どこどこ?
よみがえる『V,DUBB - MY KINGDOM -』コンサート
スクリーンにヴァネが映るも本人がどこにいるかわからない(>_次のアルバムのこと
ベストアルバムを作っていて12曲と新曲も3曲入るって言ってたね
7月にリリースできたらいいなということでした
(え?結構すぐじゃんって思ったのは私だけではあるまい)
ジミーが監督と撮影をしたMVもあるって言ってたよ

他にはヴァネスの事業の事
台湾にシューズショップとクラブをオープンしたので
台湾に来たときには是非寄ってくださいね~とのことでした
シューズショップの方には女の子向けのカワイイスニーカーもたくさんありますって
お店の名前は「LEFTFOOT」と「PRIMO」

アメリカに2ヶ月帰っていたこと
この世界に入って7年たつけれど、自分の進むべき方向がわからなくなった
ずっと一緒に過ごすことのできなかった家族や親戚と過ごし
神に祈る生活(ヴァネはクリスチャンなのでね)はとても大切な時間となった
この間に色々考え、今は方向もしっかり定まった
みたいなことを言ってましたね
ヒゲもそのひとつ
伸ばしたことがなかったんで伸ばしてみたんだって
でもちゃんとグルーミングしないとボワッとなっちゃうから
ちょっとづつ切ってるんだよ~とのこと

ヒゲについて
好きな人:嫌いな人を会場に聞いて拍手で答えたんだけど
3:7くらいで「いや~」っていう人が多かったんじゃないかな・・・
空港に着いて迎えに来ていたファンからも
開口一番「ヴァネ~、ひげ剃って~」英語でですけど
って言われたって言ってました(笑)
6月から撮影予定のハモサン・キンポーと元モー娘加護ちゃんと共演の映画もそのまま
いくそうで、「ヒゲのコックっていいでしょ~?」って言ってた (いいか?)
この映画にも楽曲を提供するって言ってたよね?

自分の映画製作会社について夏にジミーとインディペンデント(自主制作)の映画を撮ります
ロックバンドの話です
プロモーションで日本に来られたらいいなって言ってました
来てくれ来てくれ!

ダンスがとても上手だけど
実は子どもの頃とても太っていたんです
それで「FAT CAMP」(ぽっちゃりさんのキャンプ)へ行かされ
その中のプログラムにエアロビクスがあって
音楽に合わせて動ける、踊れる、楽しい!となって
それから一生懸命ダンスの練習をしましたって言ってたわね
なにがきっかけになるか人生わかんないねぇ

GEISAIのこと
僕の絵をコワイっていう人もいるけど
それも僕であり、そういう時期もあったんだ
一生懸命描いたから是非明日も来てね~
ってなことを言ってました
確かに不思議な絵も多いよね


こんな感じでトークタイムは終わり
ヴァネは1度舞台袖へ



その間に先日放送された「TAIPEI@NOW」の未公開シーンの映像が流れる
特に面白いもんでもなかったけど
ひとつだけ笑えたところが
台湾料理のお店で食事するシーン
料理を口に運んでは
アメリカンな相槌を繰り返すんですよね(>_
http://game.0nn0.net/ http://uranai.e873.net/

http://freeseo1.com/checkspeed2.aspx
やさしい英語会話 (8) A Haunted House Story for Halloween


10月末と言えば「ハロウィン」。今回はハロウィンにちなんだ幽霊屋敷(a haunted house)のお話です。舞台はアメリカ・ニューオーリンズ。とある一軒の屋敷に「売家」の札が出ていた。そこは19世紀に実在したマダム・ラローリー(Madam Lalaurie)の館だった!館の老人は、訪れた客人に、ここで起こった世にも恐ろしい事件のことを語り始めます・・・。

なお、今回諸事情により配信が遅れましたことをお詫びいたします。
次回の配信は11/4(火)頃の予定です。(←再度変更いたしました)

Download MP3
*** Script ***

Woman: It’s a dark, quiet night in an old neighborhood in New Orleans, in the southern part of the United States. A 3-story, spooky-looking house has a "For Sale" sign outside. The sound of a sad dog barking can be heard in the distance. Bats fly through the air. A young couple knocks on the door. An old man wearing a dark coat opens the door. (Sound of creaking door.)

Old Man: Yes?

Woman: Hi, um, we heard this house is for sale?

Old Man: It is. Come this way.

(They step in. The creaking door closes behind them.)

Old Man: Now, are you sure you want to buy this place? You know about Madam Lalaurie, don’t you?

Woman: Madam Lalaurie? Who is that?

Old Man: Ha, ha, ha! You mean, who WAS that. Ah, I see that you have not heard? Let me tell you.

Woman: Please, please do.

Old Man: Now remember: This is a very TRUE story. Way back in 1832, Dr. Louis Lalaurie, his wife, and three daughters moved into this lovely mansion. Madame Lalaurie was beautiful and hosted gorgeous parties. But few people knew how cruel, cold-blooded, and crazy she actually was!

Woman: Cruel and cold-blooded?

Old Man: Ha, ha, ha. She was cruel to the slaves who worked there. The cook was chained to the fireplace in the kitchen. Sometimes slaves disappeared! One day a neighbor saw Madame chasing a little girl while whipping her! She chased the girl onto the roof, where the girl jumped to her death!

Woman: How awful!

Old Man: Then, two years later a fire broke out in the kitchen. Possibly the fire was set by the cook who could not endure the situation anymore. The house was partly destroyed. Firefighters found more than a dozen slaves, male and female, chained in the attic. Some were in cages made for dogs. There were human body parts scattered around!

Woman: Ah!

Old Man: The people in New Orleans were very angry. A mob gathered outside the house, calling for revenge! Suddenly, a carriage roared away from the house, and the family was never seen again. Later, people moved into the house, but they were haunted by strange noises, cries, and groans! Ghosts have been seen walking on balconies and in yards!

Woman: You mean… you mean… this house is haunted?

Old Man: Ha, ha ha!

(Written by Joe Lauer)

Cast
Woman: Katherine Song (広島大学外国語教育研究センタ―)
Old Man: Simon Fraser (広島大学外国語教育研究センタ―)

http://kawasefxfun.com/over_position.html
やさしい英語会話 (7) A Used or New Fridge?


「中古の品物を買う」が今回のテーマ。Yokoは冷蔵庫(fridge)が故障したので買い替えようと考えますが、新品は高くて手が出せません。そこでMikeは中古の冷蔵庫はどうかとアドバイスします。Yokoは中古の家電についてどのように考えているのでしょうか、そして結局どうすることに決めたのでしょうか。

Download MP3
*** Script ***

M: Hey, Yoko! What’s up?

W: Hey, Mike. I’m OK. Nothing new. Boy, it sure is hot outside, isn’t it?

M: Yeah. It must be a hundred out there. So, what are you reading? (Looking at the title of a catalog) Home Electric Appliances?

W: Yeah. I’m thinking of buying a new fridge. But you know, they’re really expensive.

M: Let me see......wow, yeah, they are!... What kind of a budget do you have?

W: About three to five thousand yen?

M: What? You kidding? You’re not buying a CD, you know. You’re buying a fridge!

W: Yeah, I know. But I have no money now. What should I do? I’m really in big trouble because my fridge is broken and it’s boiling out there, Uhh. I can’t buy any raw fish. And I can’t have ice cream after a bath. And, and there’s nothing like a cold beer after my bath!! Ohhhh, I need a fridge!!

M: Okay, O-kay, Yoko! Calm down, okay? Let me think...hmmm...five thousand yen for a fridge....five thousand....Hey! How about a used one? I know a good recycling shop!! I think maybe we can find one there.

W: A used one? Oh, that’s a good idea!! But.... Ah, I think I’ll pass on it. It’s probably not so good for the environment.

M: What? What do you mean it’s not good for environment?

W: You know, Mike. These days I’m studying about global warming. Used electric appliances are not environmentally efficient. According to one thing I read, new fridges are now ten times more energy efficient than the ones ten years ago. Did you know that?

M: Hey hey hey! Hold on! Environmental efficiency? What are you talking about?

W: Oh Mike, you must be kidding me. You really don’t know what environmental efficiency is? Okay, let me tell you about it. Environmental efficiency is a kind of strategy that links financial and environmental performance to create more value with less ecological impact. Of course, there’s the other idea that we should use used electric appliances as part of the 3Rs: Reduce, Reuse, and Recycle. Some studies even say that recycling electric appliances is more environmentally efficient if we think about the LCA of electricity. Of course I agree with some points, but I...

M: Hey, hey, hey. Stop! What are you talking about now? We were talking about your fridge, huh? We’re NOT talking about environmental problems. Remember, we are now talking about a problem causing difficulties in your life, not an environmental problem. Remember that, okay? [sigh] Now, let’s get back to our topic. So which will you buy for now, cheap or expensive?

W: Um... a cheap one....

M. OK, done. Do you need a ride to the recycle store?

W: Yes, thank you, Mike. Let’s go now.

(Written by Saori Nakanishi)

http://studionavi.com/studio_studiovirtuosi.html
坪井の守備
ファイターズ、3回の大量失点のきっかけとなった片岡のレフト前ヒット。
坪井でなければ捕れてたかもしれませんね~
2死ランナーなしでしたが、盗塁王を塁に出したことによってその後のグリンの乱れを誘発する結果となりました。
去年のグリンなら、丁寧にコースをついてカウントを悪くしたとしてもちゃんと粘れてたんですけど、今年は粘れないで四球というケースが多いですよね。
外国人選手はともすれば、一旦活躍してしまって契約が安泰になると、気持ちに粘りがなくなっちゃうことがあるようです。
セギノールなんかも徐々にそういった傾向が出てきてたから契約更新しなかったんじゃないでしょうか?
目の色を変えて再来日したあとは、楽天で大活躍しましたもんね。
坪井もそういう意味じゃあ、外国人的なのかな?
CSでの活躍で、ちょっと安心しちゃったのかもしれません。
後輩だから頑張って欲しいんですが・・・
ちなみに、にしおかすみこも後輩です(笑)


坪井智哉 ベースボールアルバム No.124作者: 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社発売日: 1999/04メディア: 単行本


青山学院大の英語 (難関校過去問シリーズ)作者: 長谷 博之出版社/メーカー: 世界思想社教学社発売日: 2007/09メディア: 単行本



http://bondnavi.net/
【Butter Cheese Burger】 家族写真
【Butter Cheese Burger】
お昼時には混雑を極めるバーガーショップだけれど、
その時間帯をはずせば、ガラガラだったりすることが殆ど。
ところがこのお店、 Culver’s  は午後2時過ぎに行ってもとても賑わっている。
マックなどよりは、ちっとお値段設定高めのここのバーガーは
なるほど、美味しいのである。
そして、ここはタダのバーガーショップじゃないのです。
デザートもバーガーくらいに種類豊富で、有名なのがfrozen custard。
濃厚なソフトクリーム風アイスで、食後にペロっといけちゃうので、
ダイエッターは、決して近寄ってはなりませぬ、

実はこのお店、混雑振ぶりにも驚かされるのだけど、
なにより驚かされるのが、お客さん達の多くが結構な肥満体形なこと。
たしかにここで、コース食べちゃったら、太るわな~(笑)
と、当事者を約1名抱えている我が家は、傍観者側ではないのです~。

□□□


今日は2号の体調もほぼ戻ったので、いろいろとやりました。

溜めに溜めていた、パンツ4本の裾上げでしょ~。
クリスマスイルミネーションの飾りつけでしょ~。
クリスマスカードのための、家族写真撮影でしょ~。
ホームセンター巡りでしょ~。
そして〆はホームシアターにて、「チャーリーとチョコレート工場」を観ました。


イルミネーションは主に、フロントヤードにしたんだけれど、
電飾が去年よりも増えて、家の中にいても外の明るさがわかるくらい
で、更に友達からも回ってくる予定なので、今から電気代が怖いです。

写真は家族集合写真を撮ろうと思ったんだけれど、
1号がそろそろ、そういうのを嫌がる年頃になり・・・・
あたしも、同じくで(笑)

子供が小さい頃は、じっとしてくれずに、撮るのが難しかったけど、
今は違った理由で写真を撮るのが、難しいのね。
1号は頼んでも服を着替えてくれないから、小汚いんだけど、
これ以上スネられると撮れなくなるので、良しとしよう。



それにしても、NG写真ばかりで、まともなのは殆ど撮れませんでした。
やっぱ、ラブソファで4人家族の撮影は、ムリがあったんじゃ・・・?



そして、映画。
この連休は思いがけず家にずっといるので、ホームシアターばっかりしてまして、
しまいにゃ、普通のテレビまでもシアター状態で観てて迫力があるのはいいのだけれど、
昼から家の中を薄暗くされちゃうのは、たまらなくイヤです。

さて、「チョコレート工場」は、映画館でも観ているので、2回目。
今日はDVDなので、英語字幕付上映にしたんですが、
流石字幕がつくと、この前わからなかったこともわかってなかなか楽しめました。 

しかし1号とオットの笑いについていけない箇所が、結構あり。
悔しいのである。
しかもオットに「この単語なんて意味?」と聞くと
1号から答えが帰ってくるのが、なんか可愛くないのであ~る。
悔しいので、このDVDをくり返し観て、単語の意味を習得しようと思いました。

はじめよう、身近なとこから、英単語。

お後がよろしいようで・・・・。
てけてんてんてん。


ぽちっと応援してくださると、かなり嬉しい。
     ↓




http://dietesthe.net/
『父と暮せば』…黒木監督を悼む
3年近く前、ある友人の結婚パーティーで井上ひさしさんとご一緒する機会がありました。その時「今度、僕の『父と暮せば』が映画になるんですよ。宮沢りえさん主演で!」と、うれしそうに話しておられました。『父と暮せば』は、終戦3年後の広島で、父や親しい友人を原爆で失った娘が、新しい幸せを?もうとしている。(母はすで他界)が、自分より幸せになるはずだった友人たちを失い、自分だけが幸せになるわけにはいかない、そんな思いに苛まれ、自らの恋心を打ち消そうとする娘の元に、亡くなった父親の幽霊が現れ、「恋の応援団長」となって、ユーモアたっぷりに「生きていかなければいけない意義」を伝える。                                                 ‥‥そんなお話です。日本は、世界で唯一の被爆国。だから、同じ悲劇を二度と繰り返してはならない、ということを世界中に訴えていくのが、日本人の使命なんだ。井上ひさしさんが、ある講演会でそのように話してらっしゃいました。原爆投下当時の広島の人口が、10万余人の外国人を含めて、約43万人。で、8月6日その日のうちに亡くなられた方が約9万人、その年の暮れまでに亡くなられた方が6~7万人。そんな中で、生き残った方たちによって書かれた手記が約5万点残っていて、井上さんは、それらをできる限り読まれたとのことです。「あの時の広島では、死ぬのが自然で生き延びるのが不自然だった」「生き延びてしまって、亡くなった方に申し訳ない」「生き延びてしまった者に、幸せになる権利なんかない」多くの方たちが、そんな思いを綴られているのだそうです。話は横道にそれますが、一年前のJR福知山線の事故で、一命を取りとめた乗客の一人が自らも大怪我を負いながら「一緒に乗っていた友達が亡くなったのに、自分だけ助かって申し訳ない」と涙ながらに語っていたのが印象に残っています。生と死の境目を味わった人は、同じ気持ちになるものなんですね‥‥。でも、二度と同じ過ちが起きないように、心と体の傷をこらえて事故当時の状況を語ってくださったのでしょう。井上ひさしさんもその報道をご覧になっていたそうで、後に別な講演会で話しておられました。生き残った人たちの思い、亡くなられた方たちの「自分の分まで生きて欲しい」という気持ちを描いた『父と暮せば』を宮沢りえさん、原田芳雄さん父娘で、映画化したのが、12日に急逝された黒木和雄監督です。失礼ながら、黒木監督のお名前を知ったのは、この『父と暮せば』映画化の時が初めてでした。父と娘の二人芝居が映像になると、どんなふうになるんだろう…とても、興味がありました。映画は、井上さんが書かれた戯曲のセリフを99%そのままで作られています。1ヶ所、明らかに異なるのは、「おまえは人がたまげてのけぞるような美人じゃない」というセリフが「‥‥色気はない」に変わっていた、ということです。娘役がりえさんですからね‥‥宮沢りえさんは、この映画の仕事が決まると、勉強のためにすぐに広島に飛んだ、と聞きました。「監督の熱さ、優しさ、強さがいっぱい詰まった『父と暮せば』は、私にとって大きな大きな宝物です」…と語ってらっしゃいます。(読売新聞 4月15日(土)夕刊「黒木和雄監督を悼む」にて)戯曲をそのまま映画化した、という点に対する賛否は、いろいろあったようですし、舞台『父と暮せば』のファンとしては、ツッコミどころがないわけでもありません。でも、りえさんは「幸せになりたい」でも「幸せになっては申し訳ない」という揺れる女心を、見事に熱演されてました。もう、美人だろうと不器量だろうと、どうでもいいじゃない、って感じです。原田芳雄さんも、お茶目な父親で、暗くなりがちな話をにユーモアたっぷりに演じられました。「お芝居は敷居が高いけど(ホントはそんなことないんですよ、この芝居は)、映画ならば」という方たちにも、とても大事なメッセージが伝わったことと思います。     改めて、黒木和雄監督のご冥福をお祈りいたします。今年は、被爆から61年目。夏になると、またどこかで上映されるかもしれません。DVDも発売になっています。




父と暮せば 通常版

出版社/メーカー: バンダイビジュアル
発売日: 2005/06/24
メディア: DVD
見逃していた…という方、機会がありましたら、ぜひ!ついでに…といっては何ですがこの『父と暮せば』は、映画化と同じ時期に【ロジャー・パルバース氏】によって英訳され、日英対訳本も出版されました。英語は学校で習っただけの柴壱ですが、パラパラッと見たところわりと読み易い単語ばかりで書かれているかな、という感じです。興味のある方は、【こちら】をどうぞ。

この記事は柴犬陸さんの記事【黒木和雄監督の死】にトラックバックします。

http://imageball.com/
世界に向けての覚悟


休日も、Smart Infra 構想の基づく我々の「(仮想)データセンター」は、
休むことなく”サーバー増設”(ServersMan@iPhoneの登録と、実際のEmotion Linkによる
接続による”サーバー化”)を続けているようだ。アプリケーションをダウンロードする
だけでなく、多くの方々が実際に「僅か5分の」登録作業を行っていただき、
実際にIPv6アドレスを取得し、iPhoneをサーバーに変身させている。

この休日の間にも、我々の”(仮想)データセンター”は、1000台を越える
サーバーの増設を完了した。このペースはGoogleを含む多くの事業者を
上回るのでは無いだろうか ?(あくまで未確認情報です)

米国のiPhone利用者は、日本の約10倍と言われている。
また、WindowsMobile等の市場も多い。そうなると、1日で1万台を
超える「サーバー増設」を達成できる可能性がある。
是非とも、ギネスブック申請にチャレンジしてみたい!

「我々のデータセンターは、世界中に散らばる仮想サーバーを束ねる
 世界最大のルーター(Switch)になる」

この構想が、iPhoneユーザーの皆さんの参加によって
また一歩実現に向けて現実味を帯び始めている。

また、ServersMan@iPhoneは、Smart Infra構想を証明し、
世間の皆さんに実感していただく絶好の広告塔となってくれているようである。

既に、国や言語の壁を軽々と越え、海外の主要サイトにも多くの記事が掲載
され始めている。(他の言語のサイトも沢山あるのですが、まだ翻訳できていません)
少し紹介してみたい。(英語は一部意訳、実際に内容をごらんいただくのが
正しいかと思います)


GIZMODE(有名なガジェットなどを扱うサイト)

「日本のフリービットという会社が開発したServersMan@iPhoneは、
 あなたの手の中で「完全なサーバー体験」の実現を約束している。」

http://i.gizmodo.com/5150157/serversman-app-turns-the-iphone-into-an-all+out-web-server


iPhoneIndiaBlog.com(インドのiPhone向けブログ)

「ServersMan@iPhone iPhone向け世界最初の完全なWebserver」

http://iphoneindia.gyanin.com/2009/02/10/serversmaniphone-the-first-full-blown-webserver-on-iphone/


iPhoneSpies

「あなたは、この凄いAppを誰が作ったか知りたいですか? それは、日本の
 フリービットと言われる会社です。」

http://www.iphonespies.com/iphoneapps/iphone-app-makes-iphone-a-server/


ReadWriteWeb

「アップルの広告は”全てのアプリケーションがここにあります”と
 はやし立てているが、彼らは冗談を言っているのではなかった。
 最新の例?日本のAppStoreでデビューしたアプリケーションは、
 ハンドヘルドを完全なWebserverに変身させる。」

http://www.readwriteweb.com/archives/the_iphone_becomes_a_web_server.php


CMSWire

「iPhoneが、mobile webserverになる準備は整った。
 2008年末はデスクトップが追いやられ、モバイルテクノロジーが取って代わる
 事という予言によって記録された。そして2009年が始まると、iPhoneを
 webサーバーとして利用するというニュースが届いた。これは真実だ。
 あなたのiPhoneがmobile webserverとして利用できるのだ。

 モバイルテクノロジーはデスクトップを追いやるのだろうか?
 そうかもしれないし、そうではないかもしれない。しかし、
 mobile webserverを動作させる技術は正しい方向に歩んでいる。」

http://www.cmswire.com/cms/mobile/iphone-set-to-become-a-mobile-web-server-003921.php


Digg

既に、ServersManに対しての議論が行われています。機能面の
限界などを語った人がいたときに。

「(問題はServersManやiPhoneの性能が不足しているのではなく)、不足しているのは
 我々の想像力の方だということだ」

という印象深いコメントなどがありました。

http://digg.com/apple/The_iPhone_Becomes_a_Web_Server_2


Smart Infra構想の世界展開。

世界中で、WebではなくSiLK。絹のようななめらかなネットワークを
構築する我々の使命へのニーズが高まってきている事を記事からも
実感できた。

今後も怒涛の展開で、”飛躍”を狙う。
そこにはあたらしい青空が限りなく広がっていると信じる。

今日も忙しい一日になるぞ!

第141回TOEIC受験

2009年5月3日
http://grapy.net/
第141回TOEIC受験
2008年9月28日に行われた、第141回TOEICを受験してきました。
試験会場は、神奈川県相模原市にある青山学院大学相模原キャンパスでした。
私が住んでいる場所からは、電車で乗り換えが発生するため、少しだけ面倒でした。しかし、電車で乗り換え無しにいける厚木市系の大学だと、電車降りてからバスなどに乗る必要が有り、電車の駅から歩いて行ける、青山学院大学はそれなりに便利なのかも?
一応今回は会社以外で始めて受けるTOEICだったので、雰囲気をつかむことが主目的でした。
様々な年代の人がいますね。なんだか、私と同じくらいの年代の方は、総じて力入りまくりで、目が血走った方が多いような・・・気のせいですかねぇ。

今の段階で成果を口に出来ない状態であることは認識しているのですが、前回会社で受験した時と比べると、やはりリスニングは全然違ってきていました。
前回はなに言っているか、全然分からない状態だったのが、自信を持って答えることが出来る問題が数問ありました。
たったこれだけでうれしいです。でもまだ300点台?ひょっとしたら400点台なのかな?
相も変わらず、リーディングはさっぱりわかりません。もう単語が見たことも聞いたことも無いものばかり・・(;>_<;)ビェェン
私のバイブル「海外経験ゼロ。それでもTOEIC900点」では、まずはリスニングと書いていたので、「ヒアリング」レベルで電車の中で学習してきました。
英語の音に少し慣れ始めましたので、今週から「ヒアリング」から「リスニング」へと深めたいと思います。

いままで、主教材として使用していた、2008年度NHKラジオ講座の基礎英語3ですが、Week4~Week9の6週間で4月号から10月号分をやりきってしまいました。
来週からは、同じ中学3年レベルのNHKラジオ講座となりますが、一年古い2007年度の「レベルアップ英文法」をテキストにします。
基礎英語3は1週間で4回レッスンがあり、1週間の纏めが1回あるので、週5回のDialogueがありました。レベルアップ英文法は1週間に2レッスン+纏め1回の計3回/週のDialogueになっています。
テキストの英文が少なくなっていますが、1週間で1ヶ月分のテキストをやるペースは変えずに、文章を深掘りし、より深い理解としながら進めていきたいと思います。
電車の中で、クチパクのシャドーニングか、ノートを広げてディクテーションでもやってみます。

http://englishhour.net
ロン・ポールの闘いの経過1 ロンポール一日で7億円を集める!
今回は一月に迫っている予備選挙に向けてのロンポールの闘いの経過をお送りします。先週には一日で$6M=7億円を集めました。

[mp3:http://www.im-sendai.jp/radio/20071220ronpaul6.mp3:ダウンロードして聞く]

これが日本の大手メディアでロンポールを取り上げた最初の記事でしょうか?
記者さん、よくがんばりました。これからももっと取り上げてくださいね。
下にはいつものように動画も貼り付けておきました。英語の勉強にご覧ください。

<以下参考資料>
<MSN産経ニュースより引用開始>
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071219/amr0712191855015-n1.htm
泡まつ候補がネットで1日過去最高の7億円ゲット 米大統領選 (1/2ページ)
2007.12.19 18:55

 【ロサンゼルス=松尾理也】年明けから始まる各州の予備選・党員集会をにらんで激しさを増す米大統領選で、共和党候補の一人、ロン・ポール下院議員(72)がこのほど、1日あたりの額としては過去最高となる620万ドル(約7億円)の政治資金集めに成功し、話題を呼んでいる。「泡まつ候補」と見なされていた同氏が“旋風”を巻き起こしている原動力は、インターネットにある。

 ポール候補はリバタリアニズム(個人の自由を最大限に重んじ、小さな政府を主張する政治姿勢)をとり、党内でも非主流派とみなされている。大統領候補としても、今年前半は支持率1%前後で低迷していた。

 しかし、共和党大統領候補で唯一イラクからの即時撤退を主張するなどの姿勢がインターネットで繰り返し取り上げられた結果、グーグルが今月発表した検索ランキングで、大統領候補として2位のトンプソン元上院議員(共和党)、3位のクリントン上院議員(民主党)をおさえ1位になるなど、急激に認知度を伸ばした。

 イラク撤退のほかにも所得税の撤廃、海外駐留米軍の全面撤退、医療用大麻の解禁など、ポール候補には極端な主張が多い。これまでの議会活動でも、党の方針にかかわらず自らの信条に反する法案には一貫して反対票を投じ、「ドクター・ノー」の異名をとる。こうした姿勢が、ネット利用者には逆に新鮮に受け止められたようだ。


 今回の大統領選ではインターネット戦略で有力候補の陣営がこれといった成果を上げられない中、ポール候補をめぐっては、ネット利用者らが自然発生的に支持の輪を広げていく動きが顕著となっている。米紙ニューヨーク・タイムズは「すべての候補者がインターネットを利用する方法を見つけようと血眼になっている中で、ポール候補の場合は、逆にインターネットが彼を見いだした」と指摘した。

 もっとも、ポール候補自身はインターネットに精通しているわけではなく、「私は紙とペンの世代」「ユーチューブなど知らなかった」などと発言している。

 16日、ロサンゼルスで行われた集会に参加したエンジニア、ジョン・ホーガンさん(47)は「インターネットは、保守やリベラルといった違いを超えて、既成政治に不満を持つさまざまな人々を結びつけた」と話した。

 ただし、こうしたネット上の勢いが、現実に大統領選の結果に反映されるかどうかについては、懐疑的な見方が多い。CNNの世論調査によると、共和党候補としてのポール氏への支持率は6%と、今年前半に比べれば大幅な伸びを示したものの、他候補からは大きく引き離された6位にとどまっている。

<MSN産経ニュースより引用終了>

フェデラルリザーブ(アメリカの中央銀行)を批判するヘッジファンドマネージャーのジム・クレーマーとロンポールの対談
Jim Cramer & Ron Paul Take On The Federal Reserve




サポーターたちが金を集めて飛ばしたロンポール飛行船






NSNBCのMoring Joeのインタビュー、ジョーの19歳の子供はロンポールのファンで、今回始めての選挙でロンポールに投票するとのこと。(NSNBCは比較的ロンポールに同情的である気がする。オーナーはリバタリアンか?)
Ron Paul on "Morning Joe"





自称リバタリアンのグレン・バックとロンポールの一時間インタービュー
Ron Paul on Glenn Beck - One Full Hour - All 8 Parts











http://licensecamp.net/
間違いだらけの和製英語 Japanglish Express #43 - 運動不足? Sports 1


Not to easy to speak

2009年4月1日
http://e-mailpost.net/
Not to easy to speaking English -英会話って難しいね-
 この前家族が来た時にくれたプリッツがうまい。。泣けてくる。
日本の食べ物大歓迎なleftinoです。こんばんは。

プリッツひとつでビール一缶いけます。
ま、イギリスもビールは種類も豊富で満足できるポイントです。

 ところで、ちょっと前から英会話学校に通ってます。(今更か)
なんやっけ?カランメソッド?
とかいう、質問に定型文的に答える練習をひたすら物量作戦でやる形式で、
定型であることと、スピーディにやらせることによって、母国語に変換してから
回答するのではなく、反射的に英語で回答させる方式。(と思う。詳しくは調べてみてください)

なるほど、確かにその理論はわからなくもない点はある。
しかし、長ったらしい質問文は聞いて意味がわかっても
回答時につけないといけない細かい文章を全然覚えられてないんですけど。
そこまで言わせること自体が、英語ですんなり出させる練習になってるってこと?
まだまだ修行が必要やなぁ。。

この前、会議でもなんとかついていってたとは思うけど、
うまく自分の言葉で質問できなくて、不甲斐なさを感じました。

期間だけでいうと、こっち来てもう半年弱(自分でびっくりする)経ったけど、
学生じゃないので、会社では当然必要だからしゃべる感じやし、
大半をデータいじりに費やしてしまってる俺はその機会が明らかに少ない。
(たまにおばちゃんに英会話練習相手なってもらってるけど)

まぁでもこればっかりは経験しかないのかねぇ。
ちょっとずつでも向上するようにがんばりまふ。。


臭いのは、やだよ

2009年3月23日
http://tabitour.biz/
臭いのは、やだよ
★福田さん辞めちゃった。  次は麻生さん? 英語発音、前にも書いたけど、ass hole・・・あ・そ~・・・けつの穴。

①寝ぼけたような空ですねぇ。
2008/08/02/5:01   SONY α700 + MINOLTA  AF 28-70mm F2.8 G  以下同じ。





5:01




③私のいつもの撮影ポジションから南方向を。 家から歩いて3分です。  冬はほんの少し家の近くになります。^^
5:03




④上のポジションから南東方向に、四国電力、DoCoMoの鉄塔やクロネコ城があります。 真ん中に遍路道の市道が。
5:04




⑤ズームGレンズ・・・描写力がいいと思います。 最短距離は1.2mですので300mm側ではマクロ的に使えます。
9:19   SONY α700 + SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM  以下同じ。





9:22




⑦百日草・・・バックのボケ具合も素直なレンズです。
9:26





9:27





9:28





9:31




⑪セミのお取り込み中。
11:43


http://hikkosou.net/
高松貞雄先生のメールサポート : 英語が90日間でペラペラに!【カリスマ英語速習法】


1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索