【大学受験】早慶対策(英語・数学)
2010年12月17日http://cartoonnavi.com/
【大学受験】早慶対策(英語・数学)
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
こんにちは。勉強していて悩んでいる事があります。1つは数学の勉強なのですが、青チャートを1A2と
一通り終えたので数Bの範囲の青チャートをやり始めたのですが、3割くらい(もしくは2割)しか1周して
解けませんでした。教科書は完璧に解けるように練習したのですが青チャートは思うように解けません。
どうしたらよいか意見があればお願いします。
2つめは英語なのですが現在偏差値65あたりです。やはり私文なので英語はもっととれるようにしたいと
思う。しかし毎回偏差値だけを見ると65あたりで伸び悩んでいます。
どうしても英語を武器にしたいのですが何が足りないかつかめません。使用しているものはシス単+予備校の
テキストですが、夏は授業もわずかに講習しかないので英語に時間を割いて得点源にしたいです。
長文も早慶レベルのものは正答率もよくありません。なのでこれから夏の終わりまでにどのような勉強をして
いけばよいか何かありましたら教えてください。宜しくお願いします。
【回答】
まず数学について。数学Bの範囲だけ極端に苦手ということでしょうか?確かに青チャートの内容は
教科書と入試問題の橋渡しというより、だいぶ入試レベルに近いと思う。なので教科書の内容が
完璧なのは本当だと思いますが、それだけでは青チャートは解けなくても仕方ないのかもしれません。
逆に解けてしまうと「教科書すげぇ!」とか「青チャート大したことない!」ということになります。
Bだけ解けないというのは演習不足が原因だと思う。青チャートでは教科書で覚えた知識を確認し、
さらに教科書では扱えない複雑な問題を解き、教科書には載っていない知識や解法も載っています。
ではどうすればいいかというと、各分野、最初のページから順に解き進め、できなかったら何故できなかったかを
確認しながらいくしかありません。簡単に解けた問題でもしっかり解説を読み、完璧に理解する。
そうすればたとえ解けない問題に出くわしても前の問題などを参考にして、積み重ねができるはずです。
青チャートは問題数が多い分、この積み重ねが着実にできると思う。誰だって青チャートを一発では
なかなか解けません。わかるまで解説を読み、できるまで解き直しましょう。さらに言えば、入試本番までに
青チャートを7割解けるようになっていれば十分です。全部解けなくても平気です。
英語については、できなかった問題すべてについて、理由を書き出してみてください。その時に、
①単語がわからなかった②熟語を知らなかった③時間が足りなかった
④単語・熟語はほとんどわかったが、文章全体が何となくしかわからなかった⑤選択肢がウザかった
などが考えられると思う。①②がほとんどなら、それはまず暗記不足ですから、長文と平行して
単語・熟語も覚えなければいけません。③④⑤が中心なら、長文問題を解く練習が不十分で、長文を読み切る
体力が足りなかったり、長文問題の基礎的な解き方が身に着いていないでしょう。
早慶レベルで英語を得点源にするには『シス単』は簡単すぎます。『ターゲット1900』や『DUO3.0』や
『速読英単語上級編』などで知らない単語や熟語だけ短期間(例えば今から7月末まで)で覚えてみると
いいでしょう。個人的には長文問題の演習不足も原因だと思う。『早稲田大学の英語 2008 (2008) (大学入試完全対策シリーズ 28)』(駿台文庫)『早大入試プレ問題集英語 (2008)』(代々木ライブラリー)などを使って、夏休み中に週4問ずつくらい演習するのもいいでしょう。今回の質問に答えている過去記事はたくさんあります。詳しくは以下を参考にしてみてください。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
【大学受験】早慶対策(英語・数学)
こんにちわ!
東大家庭教師友の会スタッフのショウです。
【質問】
こんにちは。勉強していて悩んでいる事があります。1つは数学の勉強なのですが、青チャートを1A2と
一通り終えたので数Bの範囲の青チャートをやり始めたのですが、3割くらい(もしくは2割)しか1周して
解けませんでした。教科書は完璧に解けるように練習したのですが青チャートは思うように解けません。
どうしたらよいか意見があればお願いします。
2つめは英語なのですが現在偏差値65あたりです。やはり私文なので英語はもっととれるようにしたいと
思う。しかし毎回偏差値だけを見ると65あたりで伸び悩んでいます。
どうしても英語を武器にしたいのですが何が足りないかつかめません。使用しているものはシス単+予備校の
テキストですが、夏は授業もわずかに講習しかないので英語に時間を割いて得点源にしたいです。
長文も早慶レベルのものは正答率もよくありません。なのでこれから夏の終わりまでにどのような勉強をして
いけばよいか何かありましたら教えてください。宜しくお願いします。
【回答】
まず数学について。数学Bの範囲だけ極端に苦手ということでしょうか?確かに青チャートの内容は
教科書と入試問題の橋渡しというより、だいぶ入試レベルに近いと思う。なので教科書の内容が
完璧なのは本当だと思いますが、それだけでは青チャートは解けなくても仕方ないのかもしれません。
逆に解けてしまうと「教科書すげぇ!」とか「青チャート大したことない!」ということになります。
Bだけ解けないというのは演習不足が原因だと思う。青チャートでは教科書で覚えた知識を確認し、
さらに教科書では扱えない複雑な問題を解き、教科書には載っていない知識や解法も載っています。
ではどうすればいいかというと、各分野、最初のページから順に解き進め、できなかったら何故できなかったかを
確認しながらいくしかありません。簡単に解けた問題でもしっかり解説を読み、完璧に理解する。
そうすればたとえ解けない問題に出くわしても前の問題などを参考にして、積み重ねができるはずです。
青チャートは問題数が多い分、この積み重ねが着実にできると思う。誰だって青チャートを一発では
なかなか解けません。わかるまで解説を読み、できるまで解き直しましょう。さらに言えば、入試本番までに
青チャートを7割解けるようになっていれば十分です。全部解けなくても平気です。
英語については、できなかった問題すべてについて、理由を書き出してみてください。その時に、
①単語がわからなかった②熟語を知らなかった③時間が足りなかった
④単語・熟語はほとんどわかったが、文章全体が何となくしかわからなかった⑤選択肢がウザかった
などが考えられると思う。①②がほとんどなら、それはまず暗記不足ですから、長文と平行して
単語・熟語も覚えなければいけません。③④⑤が中心なら、長文問題を解く練習が不十分で、長文を読み切る
体力が足りなかったり、長文問題の基礎的な解き方が身に着いていないでしょう。
早慶レベルで英語を得点源にするには『シス単』は簡単すぎます。『ターゲット1900』や『DUO3.0』や
『速読英単語上級編』などで知らない単語や熟語だけ短期間(例えば今から7月末まで)で覚えてみると
いいでしょう。個人的には長文問題の演習不足も原因だと思う。『早稲田大学の英語 2008 (2008) (大学入試完全対策シリーズ 28)』(駿台文庫)『早大入試プレ問題集英語 (2008)』(代々木ライブラリー)などを使って、夏休み中に週4問ずつくらい演習するのもいいでしょう。今回の質問に答えている過去記事はたくさんあります。詳しくは以下を参考にしてみてください。
ブログランキングで上を目指します!!毎日クリックご協力お願いします。
コメント