生活に 生きた 学問を!!
2011年7月8日http://interiornavi.com/
生活に 生きた 学問を!!
私は ずっと英語教育で いじめられてきた、例えば POSUTO このヘボン式ローマ字 こんなものは 害あって 利なし 教えるな!!!
英語の授業でも POSTO と 誤って Oを つけて 書いてしまう。
発音は 当然 ポスト これでは ローマ字の 日本語という 間違った 学習でしかない。英語の発音では Pos tは 聞こえないぐらいが
ネイティブの 発音 会話に近い。
数学でも 円周率 パイ では L=2πr 面積は πr二乗 と いう風に教えられたが
例えば 丸太 があれば それを 縛る 針金の 長さは L その丸太の太さ=2r で 3,14倍、というように 実際に 生活で 使うような 使える 教え方を 先生方は もっと 工夫して 教えていただきたい。
高等数学も 大事だが その前に 利子には 単利と 福利、否 複利があり サラ金等の 借金は 複利で 増え続けていく、その 恐ろしさを きちんと 先に教えるべきでしょう。
日本は 4方を 海で 囲まれている、家庭科では 焼肉や カレーライスと共に アジや秋刀魚の おいしい食べ方 おろし方を。
社会科では 家庭の主婦でも 経済閣僚の 太田大臣の 経済概況・見通し・株式投資ぐらい 家庭の主婦になっても 工場では働く人にも どのようなものか 概要が 分かる程度に キチンと 教えておく必要があります。決して 詐欺まがいの商法や リスキーな 投機に 走らない心構えを キチンと 分別できるように・・・・・・
体操でも 老人になっても出来る かつ 健康維持に すぐ役に立つ 歩き方や 関節の 曲げ伸ばしも。
音楽は 外国人の前で 日本を 歌や 文化を 紹介できるように・
このことを 基本に 中学までは 単なる暗記は 不要にすべきです。
試験では 辞書や 地図 年表 機能付き電卓等の 参考物件は 学校側で 用意するぐらいでよい。
試験のための 暗記等は すぐ忘れてしまい 人生には まったく役立ってない。
全部忘れて それでも 役立つ これこそが 学問であり 応用が利く、そして 充実した 人生を 自身で 切り開く力になろう。
大学院の 大教授が 株や 破廉恥行為で 失敗するのは 暗記で 自身の 人生に かかわる そういう 真の学問に 取り組んでないからだ。
21世紀の 厳しい時代に 自立して 堂々と 世界に伍していく 気概のある そういう 生徒に 育って欲しいものですね。
頑張れ 負けるな 工夫して 切り開け!!!
生活に 生きた 学問を!!
私は ずっと英語教育で いじめられてきた、例えば POSUTO このヘボン式ローマ字 こんなものは 害あって 利なし 教えるな!!!
英語の授業でも POSTO と 誤って Oを つけて 書いてしまう。
発音は 当然 ポスト これでは ローマ字の 日本語という 間違った 学習でしかない。英語の発音では Pos tは 聞こえないぐらいが
ネイティブの 発音 会話に近い。
数学でも 円周率 パイ では L=2πr 面積は πr二乗 と いう風に教えられたが
例えば 丸太 があれば それを 縛る 針金の 長さは L その丸太の太さ=2r で 3,14倍、というように 実際に 生活で 使うような 使える 教え方を 先生方は もっと 工夫して 教えていただきたい。
高等数学も 大事だが その前に 利子には 単利と 福利、否 複利があり サラ金等の 借金は 複利で 増え続けていく、その 恐ろしさを きちんと 先に教えるべきでしょう。
日本は 4方を 海で 囲まれている、家庭科では 焼肉や カレーライスと共に アジや秋刀魚の おいしい食べ方 おろし方を。
社会科では 家庭の主婦でも 経済閣僚の 太田大臣の 経済概況・見通し・株式投資ぐらい 家庭の主婦になっても 工場では働く人にも どのようなものか 概要が 分かる程度に キチンと 教えておく必要があります。決して 詐欺まがいの商法や リスキーな 投機に 走らない心構えを キチンと 分別できるように・・・・・・
体操でも 老人になっても出来る かつ 健康維持に すぐ役に立つ 歩き方や 関節の 曲げ伸ばしも。
音楽は 外国人の前で 日本を 歌や 文化を 紹介できるように・
このことを 基本に 中学までは 単なる暗記は 不要にすべきです。
試験では 辞書や 地図 年表 機能付き電卓等の 参考物件は 学校側で 用意するぐらいでよい。
試験のための 暗記等は すぐ忘れてしまい 人生には まったく役立ってない。
全部忘れて それでも 役立つ これこそが 学問であり 応用が利く、そして 充実した 人生を 自身で 切り開く力になろう。
大学院の 大教授が 株や 破廉恥行為で 失敗するのは 暗記で 自身の 人生に かかわる そういう 真の学問に 取り組んでないからだ。
21世紀の 厳しい時代に 自立して 堂々と 世界に伍していく 気概のある そういう 生徒に 育って欲しいものですね。
頑張れ 負けるな 工夫して 切り開け!!!
魅力的な出会い
2011年6月13日http://hokenno1.com/
魅力的な出会い
今回の渡米中に、いろいろと出会いがありました
その中の一つ、とある日本の方。
たまたまバケーションで数週間だけ渡米していたときに。
そして、たまたま学校にいたときに。
たまたま出張で渡米していたその日本人から、学校に電話があったのです。
「オトハ、君に」
受話器を持った受付君。
「日本人がいいみたい」
私の知っている人か?
まったく知らない人でした。
「日本語を話せる方がいるならば、少し飛びたいのですが」
もちろんいいですよ、大歓迎です。
あっさりと予定が決まり、その日の午後には来ていただける事になりました。
現れたのは、男女の二人組み。
夫婦・・でもなさそう。
飛ぶのは男性。
でも、女性も同乗するとか。
「実はヘリの免許は持ってるんですよ」
ほうほう、すごいな。
「飛行機のほうも取りたくて・・・あぁここで取るつもりはないんですけど」
出張を利用して、時間が空いたときに少しでも練習を、ということらしいのです。
ノーと言う理由はありません。
早速セスナ172で出発。
とりあえず基本を・・・と思い、水平飛行、上昇、下降、そして旋回。
なんか・・・うまいなぁ!
免許、持ってないんだよねぇ?
ヘリを持ってるからか?
「セスナで一度だけ、フィリピンで飛んだことがあるんですよ」
ほう、でも一度だけか・・・すごいなぁ!
一言「こうしたほうがいい」というと、すぐに飲み込んでくれる彼。
思いがけず、着陸練習まで少しできてしまったのでした。
「日本の方がいてくれると助かります。また来ます!」
そう言ってくれた彼。
しかし・・・私ももうすぐ出国なんだよなぁ。
一時的に来てるだけだし・・・。
「そうだったんですか!じゃぁ日本でお仕事?」
イヤ・・・まだ決まってはないのですが。
「じゃぁ、もしよければ僕のところで働きませんか?」
はい・・・?
実は彼、自分で事業をやっている社長さんでした。
本業は建築系。
サイドでITやらいろいろとやっているそうで、その一つがフライトスクール。
「来年早々にもオープンする予定なんですよ」
日本に、ではなく、狙いは東南アジアだそうです。
「ですから英語ができて、願わくば飛行機の知識がある人を探してたんです」
おぉ・・・それはちょっと魅力的かも。
「それにね、僕、ヘリ3機と飛行機1機持ってるんですけど、パイロットも募集してます」
おぉ・・・それはなんとも魅力的!
「来年、ジェットも入れる予定なので、そちらも考えておいていただければ」
む・・・いったい何をやってる人なんだろうか?
「まぁ今度、日本のオフィスにでも来てください。いろいろ話をしましょう」
それはそれは・・・是非前向きに検討させてください。
すごいタイミングでの出会いでした。
もしかしたら・・・日本での仕事をゲット、したかもしれません。
どうなることやら、乞うご期待!
魅力的な出会い
今回の渡米中に、いろいろと出会いがありました
その中の一つ、とある日本の方。
たまたまバケーションで数週間だけ渡米していたときに。
そして、たまたま学校にいたときに。
たまたま出張で渡米していたその日本人から、学校に電話があったのです。
「オトハ、君に」
受話器を持った受付君。
「日本人がいいみたい」
私の知っている人か?
まったく知らない人でした。
「日本語を話せる方がいるならば、少し飛びたいのですが」
もちろんいいですよ、大歓迎です。
あっさりと予定が決まり、その日の午後には来ていただける事になりました。
現れたのは、男女の二人組み。
夫婦・・でもなさそう。
飛ぶのは男性。
でも、女性も同乗するとか。
「実はヘリの免許は持ってるんですよ」
ほうほう、すごいな。
「飛行機のほうも取りたくて・・・あぁここで取るつもりはないんですけど」
出張を利用して、時間が空いたときに少しでも練習を、ということらしいのです。
ノーと言う理由はありません。
早速セスナ172で出発。
とりあえず基本を・・・と思い、水平飛行、上昇、下降、そして旋回。
なんか・・・うまいなぁ!
免許、持ってないんだよねぇ?
ヘリを持ってるからか?
「セスナで一度だけ、フィリピンで飛んだことがあるんですよ」
ほう、でも一度だけか・・・すごいなぁ!
一言「こうしたほうがいい」というと、すぐに飲み込んでくれる彼。
思いがけず、着陸練習まで少しできてしまったのでした。
「日本の方がいてくれると助かります。また来ます!」
そう言ってくれた彼。
しかし・・・私ももうすぐ出国なんだよなぁ。
一時的に来てるだけだし・・・。
「そうだったんですか!じゃぁ日本でお仕事?」
イヤ・・・まだ決まってはないのですが。
「じゃぁ、もしよければ僕のところで働きませんか?」
はい・・・?
実は彼、自分で事業をやっている社長さんでした。
本業は建築系。
サイドでITやらいろいろとやっているそうで、その一つがフライトスクール。
「来年早々にもオープンする予定なんですよ」
日本に、ではなく、狙いは東南アジアだそうです。
「ですから英語ができて、願わくば飛行機の知識がある人を探してたんです」
おぉ・・・それはちょっと魅力的かも。
「それにね、僕、ヘリ3機と飛行機1機持ってるんですけど、パイロットも募集してます」
おぉ・・・それはなんとも魅力的!
「来年、ジェットも入れる予定なので、そちらも考えておいていただければ」
む・・・いったい何をやってる人なんだろうか?
「まぁ今度、日本のオフィスにでも来てください。いろいろ話をしましょう」
それはそれは・・・是非前向きに検討させてください。
すごいタイミングでの出会いでした。
もしかしたら・・・日本での仕事をゲット、したかもしれません。
どうなることやら、乞うご期待!
長持ち野菜&果物
2011年5月8日http://banksnavi.com/
長持ち野菜&果物
バナナのヘタ(?)の方を下にしたら
少しは長持ちするでしょうか???
励みになります 皆さんのポチ
★今日の日本語英語スペイン語韓国語
とうもろこし
corn
maiz
??? (ウkスス)
とんとんとうもろこし (かがくのとも特製版)/小宮山 洋夫
¥880
Amazon.co.jp
健康茶21 1袋
¥1,260
置き薬のトモエ Yahoo!店
長持ち野菜&果物
バナナのヘタ(?)の方を下にしたら
少しは長持ちするでしょうか???
励みになります 皆さんのポチ
★今日の日本語英語スペイン語韓国語
とうもろこし
corn
maiz
??? (ウkスス)
とんとんとうもろこし (かがくのとも特製版)/小宮山 洋夫
¥880
Amazon.co.jp
健康茶21 1袋
¥1,260
置き薬のトモエ Yahoo!店
ガザの女子高生の願い
2011年4月19日http://gasstanavi.com/
ガザの女子高生の願い
「レイ、お茶飲む?」取材から戻った私にファティマ(仮名)はそう聞く。ファティマはホームステイ先の三女で、今夏、大学受験を控えた女子高生だ。私は、シャーイ(アラブ風紅茶)独特の香りが好きなのだが、それを知っているファティマは、勉強の傍ら、毎晩のようにシャーイを入れてくれる。
聡明なファティマは英語も達者だ。二人でシャーイを飲みながら、いろいろ話す。愉快だったのは、ファティマが和製ホラー映画『リング』が大好きということ(より正確に言えばハリウッドによるリメイク版なのだが)。よく、長い髪を顔にたらし、「ほらほら、サマラ(=貞子)だぞ~」とふざける。そんなファティマが悔しがるのは、『リング2』をテレビで見ている時、いつもの停電で結末を見逃してしまったことだ。イスラエル軍による破壊や経済封鎖などの影響でガザはしょっちゅう停電に陥るのである。
ある晩、ファティマの描いている絵を見せてもらった。素朴だが、なかなか上手い。「将来は画家かな?」と私が聞くと、ファティマは「よく聞かれるけど、これはただの趣味」と首を振る。「私は医者になりたいの。ここでは画家よりも医者が必要だわ」。そう言えば、彼女はいつも生物学の教科書を片手に持っている。「それとも・・・」とファティマは続ける。「シャヒード(殉教者=戦死者)になるのかもね」。
別の晩、「レイが羨ましいな」とファティマが言った。「あなたは世界中を旅している。私は生まれてから、ずっとガザにいて、これからもガザから出ることがないのかも」。イスラエルはガザの住民の他国への移動を極端に制限している。煩雑な手続きを経ても、ガザから出られないことは少なくない。それは単にチャンスがないというだけを意味しない。イスラエル軍による猛攻撃の間さえ、国境を越えられたガザの住民はほんのわずかなのだ。それはまるで、巨大な牢獄の中で毒ガスを吹き付けられるような絶望だろう。
今、カイロは夜。ホテルの部屋でこの日記を書いてるが、ファティマが入れるシャーイを飲めないのが、少々さびしい。本当の停戦、つまりガザの人々が殺されないことは最低条件だ。ガザの人々が、人間らしく生きられること。ファティマの様な若者が将来に夢を持てることが必要なのだと思う。
ガザの女子高生の願い
「レイ、お茶飲む?」取材から戻った私にファティマ(仮名)はそう聞く。ファティマはホームステイ先の三女で、今夏、大学受験を控えた女子高生だ。私は、シャーイ(アラブ風紅茶)独特の香りが好きなのだが、それを知っているファティマは、勉強の傍ら、毎晩のようにシャーイを入れてくれる。
聡明なファティマは英語も達者だ。二人でシャーイを飲みながら、いろいろ話す。愉快だったのは、ファティマが和製ホラー映画『リング』が大好きということ(より正確に言えばハリウッドによるリメイク版なのだが)。よく、長い髪を顔にたらし、「ほらほら、サマラ(=貞子)だぞ~」とふざける。そんなファティマが悔しがるのは、『リング2』をテレビで見ている時、いつもの停電で結末を見逃してしまったことだ。イスラエル軍による破壊や経済封鎖などの影響でガザはしょっちゅう停電に陥るのである。
ある晩、ファティマの描いている絵を見せてもらった。素朴だが、なかなか上手い。「将来は画家かな?」と私が聞くと、ファティマは「よく聞かれるけど、これはただの趣味」と首を振る。「私は医者になりたいの。ここでは画家よりも医者が必要だわ」。そう言えば、彼女はいつも生物学の教科書を片手に持っている。「それとも・・・」とファティマは続ける。「シャヒード(殉教者=戦死者)になるのかもね」。
別の晩、「レイが羨ましいな」とファティマが言った。「あなたは世界中を旅している。私は生まれてから、ずっとガザにいて、これからもガザから出ることがないのかも」。イスラエルはガザの住民の他国への移動を極端に制限している。煩雑な手続きを経ても、ガザから出られないことは少なくない。それは単にチャンスがないというだけを意味しない。イスラエル軍による猛攻撃の間さえ、国境を越えられたガザの住民はほんのわずかなのだ。それはまるで、巨大な牢獄の中で毒ガスを吹き付けられるような絶望だろう。
今、カイロは夜。ホテルの部屋でこの日記を書いてるが、ファティマが入れるシャーイを飲めないのが、少々さびしい。本当の停戦、つまりガザの人々が殺されないことは最低条件だ。ガザの人々が、人間らしく生きられること。ファティマの様な若者が将来に夢を持てることが必要なのだと思う。
英語会計の勉強 #2
2011年3月25日http://haken.flapal.com/
英語会計の勉強 #2
I study this book to understand English accounting.
This book is used in famous MBA curriculum.
This book teaches us not only how to journalize but how to read financial statements in easy word.
Essentials of Accounting (Essentials of Accounting)作者: Robert N. Anthony出版社/メーカー: Prentice Hall College Div発売日: 2006/03/15メディア: ペーパーバック
In this book, I question one thing.
This book says that profit with using LIFO( late In First Out) is high quality profit than FIFO.
But I think this statements hold true only when the material cost is rising.
In defration, FIFO is judged as conservative method.
Pls teach me if you reader now about this problem.
英語会計の勉強 #2
I study this book to understand English accounting.
This book is used in famous MBA curriculum.
This book teaches us not only how to journalize but how to read financial statements in easy word.
Essentials of Accounting (Essentials of Accounting)作者: Robert N. Anthony出版社/メーカー: Prentice Hall College Div発売日: 2006/03/15メディア: ペーパーバック
In this book, I question one thing.
This book says that profit with using LIFO( late In First Out) is high quality profit than FIFO.
But I think this statements hold true only when the material cost is rising.
In defration, FIFO is judged as conservative method.
Pls teach me if you reader now about this problem.
ビデオ de モット英会話 Lesson
2011年3月8日Silverlight? Tools f
2011年2月18日英語の音に親しむ050
2011年2月13日http://yado.1qqq.biz/
英語の音に親しむ050
復習1
(音量↑を調節してお聴きください)
今日でChristmas CarolのStave1が完結ですね。
The apparition walked backward from him; and at
every step it took, the window raised itself a little,
so that when the spectre reached it, it was wide open.
It beckoned Scrooge to approach, which he did.
When they were within two paces of each other,
Marley’s Ghost held up its hand, warning him to
come no nearer. Scrooge stopped.
Not so much in obedience, as in surprise and fear:
for on the raising of the hand, he became sensible
of confused noises in the air; incoherent sounds of
lamentation and regret; wailings inexpressibly sorrowful and
self-accusatory. The spectre, after listening for a moment,
joined in the mournful dirge; and floated out upon the
bleak, dark night.
Scrooge followed to the window: desperate in his
curiosity. He looked out.
The air was filled with phantoms, wandering hither
and thither in restless haste, and moaning as they
went. Every one of them wore chains like Marley’s
Ghost; some few (they might be guilty governments)
were linked together; none were free. Many had
been personally known to Scrooge in their lives. He
had been quite familiar with one old ghost, in a white
waistcoat, with a monstrous iron safe attached to
its ankle, who cried piteously at being unable to assist
a wretched woman with an infant, whom it saw below,
upon a door-step. The misery with them all was,
clearly, that they sought to interfere, for good, in
human matters, and had lost the power for ever.
Whether these creatures faded into mist, or mist
enshrouded them, he could not tell. But they and
their spirit voices faded together; and the night became
as it had been when he walked home.
Scrooge closed the window, and examined the door
by which the Ghost had entered. It was double-locked,
as he had locked it with his own hands, and
the bolts were undisturbed. He tried to say "Humbug!"
but stopped at the first syllable. And being,
from the emotion he had undergone, or the fatigues
of the day, or his glimpse of the Invisible World, or
the dull conversation of the Ghost, or the lateness of
the hour, much in need of repose; went straight to
bed, without undressing, and fell asleep upon the
instant.
ChristmasCarol1-17
Stave1完
Source:
Audio:LibriVox at
初めての方は下記「英語ヒアリング練習」シリーズについてをご覧ください:
英語の音に親しむ050
復習1
(音量↑を調節してお聴きください)
今日でChristmas CarolのStave1が完結ですね。
The apparition walked backward from him; and at
every step it took, the window raised itself a little,
so that when the spectre reached it, it was wide open.
It beckoned Scrooge to approach, which he did.
When they were within two paces of each other,
Marley’s Ghost held up its hand, warning him to
come no nearer. Scrooge stopped.
Not so much in obedience, as in surprise and fear:
for on the raising of the hand, he became sensible
of confused noises in the air; incoherent sounds of
lamentation and regret; wailings inexpressibly sorrowful and
self-accusatory. The spectre, after listening for a moment,
joined in the mournful dirge; and floated out upon the
bleak, dark night.
Scrooge followed to the window: desperate in his
curiosity. He looked out.
The air was filled with phantoms, wandering hither
and thither in restless haste, and moaning as they
went. Every one of them wore chains like Marley’s
Ghost; some few (they might be guilty governments)
were linked together; none were free. Many had
been personally known to Scrooge in their lives. He
had been quite familiar with one old ghost, in a white
waistcoat, with a monstrous iron safe attached to
its ankle, who cried piteously at being unable to assist
a wretched woman with an infant, whom it saw below,
upon a door-step. The misery with them all was,
clearly, that they sought to interfere, for good, in
human matters, and had lost the power for ever.
Whether these creatures faded into mist, or mist
enshrouded them, he could not tell. But they and
their spirit voices faded together; and the night became
as it had been when he walked home.
Scrooge closed the window, and examined the door
by which the Ghost had entered. It was double-locked,
as he had locked it with his own hands, and
the bolts were undisturbed. He tried to say "Humbug!"
but stopped at the first syllable. And being,
from the emotion he had undergone, or the fatigues
of the day, or his glimpse of the Invisible World, or
the dull conversation of the Ghost, or the lateness of
the hour, much in need of repose; went straight to
bed, without undressing, and fell asleep upon the
instant.
ChristmasCarol1-17
Stave1完
Source:
Audio:LibriVox at
初めての方は下記「英語ヒアリング練習」シリーズについてをご覧ください:
英語リスニング.com - Englis
2011年2月11日古い辞書は使えない?(前編)
2011年2月5日http://cosme4u.net/
古い辞書は使えない?(前編)
この記事は、メールマガジン「専門辞書!「見つける」技術・使うワザ」のバックナンバーです。
╋━━∴∵:∴★∴∵*∵━∴∵:∴★∴∵*∵━∴∵:∴★∴∵*∵━━…
辞書を上手に使いこなしたい翻訳者や、辞書そのものに
興味のある人に贈る、専門辞書を楽しむメールマガジンです
(2009/03/03) Vol. 4
────────────────────────────────
はじめましてのみなさま、ようこそ。
ご愛読のみなさま、いつもありがとうございます。
サグラーシェの水野です。
つい最近、『英語名人河村重治郎
』という本を読みました。
半世紀もの長期にわたって、数多くの英和辞典・和英辞典の編集に情熱を注いだ人物の生涯について
記した本です。
はじめのうちは、可もなく不可もなくという感じでゆっくりと読み進めていたのですが、重治郎氏の仕事に
対する姿勢を知れば知るほど魅了されてしまい、後半は一気読みでした。
プロというのは、こういう人のことを言うのでしょう。
現代の翻訳者にも、学ぶことの非常に多い1冊だと思う。
◆古い辞書は使えない?(前編)
────────────────────────────────
辞書は定期的に新しいものにすべき。
翻訳業界では、ときどき耳にする言葉です。
たしかに、時間の経過とともに語義が変わることは普通にありますし、新しい用語が古い辞書には
載っていないということもあります。
ただ、そのことがすなわち、古い辞書はダメだということにはなりません。
むしろ、技術分野によっては古い辞書が重宝するのです。
その典型的な例が、鉱物学や石炭・石油分野でしょう。
専門辞書というのは、時代を反映している側面があります。
たとえば、1920年代から1970年代にかけて、鉱物の結晶構造の解析がさかんにおこなわれていました。
特に、1950年以降はさらに拍車がかかったようです。
そのことは、専門機関の創設がこの時期に集中していることからもうかがえます。
一例をあげると、日本結晶学会は1950年、日本鉱物科学会の前身である日本鉱物学会は1955年。
国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会は1959年に創設されています。
こうした時代背景からか、鉱物学関係の専門辞書や用語集の出版も同じ時期に集中している。
参考)
ちょっとおもしろいのが、1952年出版の『鉱物辞典』。
この辞書は、見出し語に英語とローマ字が混在している。
たとえば、「Ginorite ギノライト 單斜晶系」の次に「Ginsei-seki 銀星石 Wavelliteを見よ」と続くといった
具合です。
現在はコンピュータを使って簡単に見出し語の並べ替えができますが、当際はそんなことは夢のまた夢。
手作業の切り貼りか何かで並べ替えるときに、英語と日本語(ローマ字)とを一緒にしてアルファベット順に
したのだろうということが、容易に想像可能。
つまり、この時代の辞書には、「英和」「和英」という断り書きがなくても、見出し語レベルで両者が
混在しているものがある、ということです。
そんな古い辞書は使わないから、並び順などどうでもいいと思うかも知れません。
でも、結晶ほどではないとはいえ、鉱物も決して辞書類の多い分野ではないのです。
こうした中で古い辞書を除外してしまったら、訳語特定の手掛かりを逃すことだって、絶対にないとは
いえないですよね。
もっとも、現代の翻訳者が鉱物を調べるのであれば、最初に日刊工業新聞社の『鉱物資源百科辞典』を
あたってみることをオススメします。
いわゆる百科辞典は、専門辞書や用語集に比べると訳語探しで手が伸びにくい資料の部類に入りますが、
『鉱物資源百科辞典』は非常によくできた超優良資料です。
--------------------------------------------------------
鉱物資源百科辞典
--------------------------------------------------------
1998年 日刊工業新聞社 採録約5,000種類
--------------------------------------------------------
鉱物英名索引・鉱物和名索引・結晶系別索引・比重別索引・
光学的性質別索引・硬度別索引・鉱物族別索引・宝石別索引・
産地別索引(索引計315ページ)付き
--------------------------------------------------------
なお、辞書の少ない分野で用語調べをするときは専門書を活用するとよいのは前回説明したとおりです。
鉱物分野であれば、たとえば東京大学出版会の『造岩鉱物学
』などがそのひとつでしょう。
索引は和文索引だけですが、鉱物名の掲載数が多く、本文中に主な専門用語の対訳も併記されています。
また、参考文献の掲載数が多いのも翻訳者としてはありがたいです。
具体的には、章ごとの参考書・引用文献リストが巻末に10ページ分も掲載されています。
これの何が役に立つかというと、自分で調べなくても関連技術分野の資料を一望できる点です。
専門書は、そこに書かれた技術内容そのものだけでなく、参考文献リストまで含めて、正しい訳語を
特定するための重要な手掛かりになり得るのです。
巻末に掲載されていることの多い参考文献リスト。
ぜひ、情報収集手段の選択肢に加えてみてください。
きっと、役に立つことがあると思いますよ。
(次回に続く)
[調べ物のためのキーワードヒント]
角閃石族・岩石・岩盤力学・共生・珪酸塩・鉱業・鉱山・鉱床・鉱物・鉱油・探鉱・熱水鉱床・粘土・漂砂鉱床
[参考資料]
田島伸悟 著『英語名人河村重治郎』三省堂(1983年)
木下亀城 著『鉱物辞典』風間書房(1952年)
牧野和孝 著『鉱物資源百科辞典』日刊工業新聞社(1998年)
森本信男 著『造岩鉱物学』東京大学出版会(1989年)
◇編集後記エトセトラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京や横浜の中心部では雪が降ったという、2月27日。
この日は高校の謝恩会で、わたしはPTAの荷物を片付ける都合などもあって、車で会場まで行きました。
到着後、役員の友人たちに何度も聞かれたのが「雪、大丈夫だった?」です。
はじめのうち、何のことだかさっぱり分かりませんでした。
わたしの住んでいるところでは、雪どころかみぞれすら降っていません。
それなのに、雪だったと聞いてびっくり。
たった15kmくらい違うだけの場所で、かたや結構な量のぼたん雪。
かたやごくごく普通の雨。
海沿いは暖かいとよく言われますが、そのことを実感したできごとでした。
このメルマガのバックナンバーは、You Can Do Itでも読めます。
You Can Do It
*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*
発行責任者 :水野麻子
配信システム :まぐまぐ(
)
ウェブサイト :
約3,000冊の専門辞書・用語集類をカテゴリ別に分類
辞書の辞書
85,000人の心に灯を
Happy Freelancers
購読登録・解除 :m/0000282812.html
*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*
Copyright (c) 2009 Asako Mizuno All rights reserved.
古い辞書は使えない?(前編)
この記事は、メールマガジン「専門辞書!「見つける」技術・使うワザ」のバックナンバーです。
╋━━∴∵:∴★∴∵*∵━∴∵:∴★∴∵*∵━∴∵:∴★∴∵*∵━━…
辞書を上手に使いこなしたい翻訳者や、辞書そのものに
興味のある人に贈る、専門辞書を楽しむメールマガジンです
(2009/03/03) Vol. 4
────────────────────────────────
はじめましてのみなさま、ようこそ。
ご愛読のみなさま、いつもありがとうございます。
サグラーシェの水野です。
つい最近、『英語名人河村重治郎
』という本を読みました。
半世紀もの長期にわたって、数多くの英和辞典・和英辞典の編集に情熱を注いだ人物の生涯について
記した本です。
はじめのうちは、可もなく不可もなくという感じでゆっくりと読み進めていたのですが、重治郎氏の仕事に
対する姿勢を知れば知るほど魅了されてしまい、後半は一気読みでした。
プロというのは、こういう人のことを言うのでしょう。
現代の翻訳者にも、学ぶことの非常に多い1冊だと思う。
◆古い辞書は使えない?(前編)
────────────────────────────────
辞書は定期的に新しいものにすべき。
翻訳業界では、ときどき耳にする言葉です。
たしかに、時間の経過とともに語義が変わることは普通にありますし、新しい用語が古い辞書には
載っていないということもあります。
ただ、そのことがすなわち、古い辞書はダメだということにはなりません。
むしろ、技術分野によっては古い辞書が重宝するのです。
その典型的な例が、鉱物学や石炭・石油分野でしょう。
専門辞書というのは、時代を反映している側面があります。
たとえば、1920年代から1970年代にかけて、鉱物の結晶構造の解析がさかんにおこなわれていました。
特に、1950年以降はさらに拍車がかかったようです。
そのことは、専門機関の創設がこの時期に集中していることからもうかがえます。
一例をあげると、日本結晶学会は1950年、日本鉱物科学会の前身である日本鉱物学会は1955年。
国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会は1959年に創設されています。
こうした時代背景からか、鉱物学関係の専門辞書や用語集の出版も同じ時期に集中している。
参考)
ちょっとおもしろいのが、1952年出版の『鉱物辞典』。
この辞書は、見出し語に英語とローマ字が混在している。
たとえば、「Ginorite ギノライト 單斜晶系」の次に「Ginsei-seki 銀星石 Wavelliteを見よ」と続くといった
具合です。
現在はコンピュータを使って簡単に見出し語の並べ替えができますが、当際はそんなことは夢のまた夢。
手作業の切り貼りか何かで並べ替えるときに、英語と日本語(ローマ字)とを一緒にしてアルファベット順に
したのだろうということが、容易に想像可能。
つまり、この時代の辞書には、「英和」「和英」という断り書きがなくても、見出し語レベルで両者が
混在しているものがある、ということです。
そんな古い辞書は使わないから、並び順などどうでもいいと思うかも知れません。
でも、結晶ほどではないとはいえ、鉱物も決して辞書類の多い分野ではないのです。
こうした中で古い辞書を除外してしまったら、訳語特定の手掛かりを逃すことだって、絶対にないとは
いえないですよね。
もっとも、現代の翻訳者が鉱物を調べるのであれば、最初に日刊工業新聞社の『鉱物資源百科辞典』を
あたってみることをオススメします。
いわゆる百科辞典は、専門辞書や用語集に比べると訳語探しで手が伸びにくい資料の部類に入りますが、
『鉱物資源百科辞典』は非常によくできた超優良資料です。
--------------------------------------------------------
鉱物資源百科辞典
--------------------------------------------------------
1998年 日刊工業新聞社 採録約5,000種類
--------------------------------------------------------
鉱物英名索引・鉱物和名索引・結晶系別索引・比重別索引・
光学的性質別索引・硬度別索引・鉱物族別索引・宝石別索引・
産地別索引(索引計315ページ)付き
--------------------------------------------------------
なお、辞書の少ない分野で用語調べをするときは専門書を活用するとよいのは前回説明したとおりです。
鉱物分野であれば、たとえば東京大学出版会の『造岩鉱物学
』などがそのひとつでしょう。
索引は和文索引だけですが、鉱物名の掲載数が多く、本文中に主な専門用語の対訳も併記されています。
また、参考文献の掲載数が多いのも翻訳者としてはありがたいです。
具体的には、章ごとの参考書・引用文献リストが巻末に10ページ分も掲載されています。
これの何が役に立つかというと、自分で調べなくても関連技術分野の資料を一望できる点です。
専門書は、そこに書かれた技術内容そのものだけでなく、参考文献リストまで含めて、正しい訳語を
特定するための重要な手掛かりになり得るのです。
巻末に掲載されていることの多い参考文献リスト。
ぜひ、情報収集手段の選択肢に加えてみてください。
きっと、役に立つことがあると思いますよ。
(次回に続く)
[調べ物のためのキーワードヒント]
角閃石族・岩石・岩盤力学・共生・珪酸塩・鉱業・鉱山・鉱床・鉱物・鉱油・探鉱・熱水鉱床・粘土・漂砂鉱床
[参考資料]
田島伸悟 著『英語名人河村重治郎』三省堂(1983年)
木下亀城 著『鉱物辞典』風間書房(1952年)
牧野和孝 著『鉱物資源百科辞典』日刊工業新聞社(1998年)
森本信男 著『造岩鉱物学』東京大学出版会(1989年)
◇編集後記エトセトラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京や横浜の中心部では雪が降ったという、2月27日。
この日は高校の謝恩会で、わたしはPTAの荷物を片付ける都合などもあって、車で会場まで行きました。
到着後、役員の友人たちに何度も聞かれたのが「雪、大丈夫だった?」です。
はじめのうち、何のことだかさっぱり分かりませんでした。
わたしの住んでいるところでは、雪どころかみぞれすら降っていません。
それなのに、雪だったと聞いてびっくり。
たった15kmくらい違うだけの場所で、かたや結構な量のぼたん雪。
かたやごくごく普通の雨。
海沿いは暖かいとよく言われますが、そのことを実感したできごとでした。
このメルマガのバックナンバーは、You Can Do Itでも読めます。
You Can Do It
*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*
発行責任者 :水野麻子
配信システム :まぐまぐ(
)
ウェブサイト :
約3,000冊の専門辞書・用語集類をカテゴリ別に分類
辞書の辞書
85,000人の心に灯を
Happy Freelancers
購読登録・解除 :m/0000282812.html
*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*
Copyright (c) 2009 Asako Mizuno All rights reserved.
今年もやります、キッズイングリッシュキャ
2011年1月26日http://chickennavi.com/
今年もやります、キッズイングリッシュキャンプ2007年夏。
今年もやります
ゲストハウス水仙郷での
キッズイングリッシュキャンプ2007summer!
昨年は、帰国子女が多い中で、
立命館小学校1年生の男の子の
日本語バリバリでの参加があったのです。
英語のことを心配もなんのその、、、彼は、もう
できる全ての力を使って、一生懸命に英語と日本語で
会話をしようとがんばっていましたよ。
それに、子供たちの遊びに言語は関係ないのかも、、、です。
楽しければそれが一番です。
子供同士、遊びを通しての国際感覚を経験することは、
教室で先生を前に学んでいくのとは、また、違った英語での
ふれ合い、コミュニケーションの機会だったのではないでしょうか?!
バイリンガル教育の何に私たちがいつも気をつけてることは?っと、
言う質問を多く受けます。
一番大切なことは、英語や日本語はあくまでコミュニケーションの
ツールなのだということです!
それを使う為に絵本や本はとってもすばらしい道具ですし、どの家庭でも
時間を作ってあげれば、絵本の読み聞かせできるのではないしょうか?!
また、大好きなお友達と話すのも英語を話したいっといういい動機に
なりますよ。
また、話すときも二つの言語を一つのテーマで混ぜないのも
とても大切なルールの一つに我が家ではなっています。っと、
話しが飛びつつありますが、、、、
今年のキャンプの日程が決定いたしました。
今年も皆さんに楽しんでいただけたらと思う。
A日程 期間:8月18/19(土/日)一泊二日 6歳?9歳
定員:5名から10名
参加費:20000円(交通費、宿泊費、活動費、食事代など込)
B日程 期間:8月22/23(水・木)一泊二日 10歳?14歳
定員:5名から10名
参加費:20000円(交通費、宿泊費、活動費、食事代など込)
講師:マイク バー
東山学園中学校・高校英語講師。
アウトドア歴は、ボーイスカウト14歳からの20数年。
ハイキング・キャンピング・カヤッキングなど、などです。
日本人のアシスタント講師がしっかりと
サポートさせていただきますので、ご安心くださいませ。
また、8月の最初にオリエンテーションを開きますので
ご参加可能な方は、そちらもご参加していただけたらと思う。
また、昨年参加者は、参加費を10%割引させています。
では、新しい出会い、そして、久しぶりの出会いに
心から楽しみにいたしています。
今年もやります、キッズイングリッシュキャンプ2007年夏。
今年もやります
ゲストハウス水仙郷での
キッズイングリッシュキャンプ2007summer!
昨年は、帰国子女が多い中で、
立命館小学校1年生の男の子の
日本語バリバリでの参加があったのです。
英語のことを心配もなんのその、、、彼は、もう
できる全ての力を使って、一生懸命に英語と日本語で
会話をしようとがんばっていましたよ。
それに、子供たちの遊びに言語は関係ないのかも、、、です。
楽しければそれが一番です。
子供同士、遊びを通しての国際感覚を経験することは、
教室で先生を前に学んでいくのとは、また、違った英語での
ふれ合い、コミュニケーションの機会だったのではないでしょうか?!
バイリンガル教育の何に私たちがいつも気をつけてることは?っと、
言う質問を多く受けます。
一番大切なことは、英語や日本語はあくまでコミュニケーションの
ツールなのだということです!
それを使う為に絵本や本はとってもすばらしい道具ですし、どの家庭でも
時間を作ってあげれば、絵本の読み聞かせできるのではないしょうか?!
また、大好きなお友達と話すのも英語を話したいっといういい動機に
なりますよ。
また、話すときも二つの言語を一つのテーマで混ぜないのも
とても大切なルールの一つに我が家ではなっています。っと、
話しが飛びつつありますが、、、、
今年のキャンプの日程が決定いたしました。
今年も皆さんに楽しんでいただけたらと思う。
A日程 期間:8月18/19(土/日)一泊二日 6歳?9歳
定員:5名から10名
参加費:20000円(交通費、宿泊費、活動費、食事代など込)
B日程 期間:8月22/23(水・木)一泊二日 10歳?14歳
定員:5名から10名
参加費:20000円(交通費、宿泊費、活動費、食事代など込)
講師:マイク バー
東山学園中学校・高校英語講師。
アウトドア歴は、ボーイスカウト14歳からの20数年。
ハイキング・キャンピング・カヤッキングなど、などです。
日本人のアシスタント講師がしっかりと
サポートさせていただきますので、ご安心くださいませ。
また、8月の最初にオリエンテーションを開きますので
ご参加可能な方は、そちらもご参加していただけたらと思う。
また、昨年参加者は、参加費を10%割引させています。
では、新しい出会い、そして、久しぶりの出会いに
心から楽しみにいたしています。
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
2011年1月20日http://e-pachi.com/
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
あなたの英語学習スタイルですが、ひょっとして次のようなこと
なっていませんか?
●英語教材マニアで新刊本が出ると買って満足してしまう
⇒「この本を使えば英語力が伸びそう!」と思って本を買い、
最初のほうだけ読んで満足してしまう。そして次に本屋さんに行くと、
別の本が気になってしまう・・・
結局、やりきれなかった本がどんどん増えていってしまう。
●英語が初級レベルなのに、AFN(米軍基地の人向けのAMラジオ放送)
を聞きまくればリスニング力があがると信じている
⇒とにかく何でも良いからたくさん聞けば、英語は聞き取れるように
なると思い込んでいる。
●聞き取りは何とかなるが、話すのが苦手なので英語表現を
暗記している
⇒あいさつや旅行英会話ならなんとかなるかもしれませんが、
応用力はゼロですよね。
●興味はないが、いい教材だと先生から勧められたので使っている。
⇒興味のないもので勉強しても、楽しくないですよね?
英語力がそれで本当にあがると思いますか?
あなたにも当てはまるところがありましたか?
おそらく、いくつかは当てはまったかと思う。
英語力を伸ばすためには、ただ闇雲に勉強してもダメです。
なんとなく英会話学校に通ったり、売れているからという理由で
英語学習本を買って勉強しても、英語が身につくことは絶対に
ありません。
「あなたの英語レベルと目的に合った英語学習法」で実践する
必要があります。
詳しくは>>>聞ける、話せる!英語マスター養成講座
聞ける、話せる!英語マスター養成講座
あなたの英語学習スタイルですが、ひょっとして次のようなこと
なっていませんか?
●英語教材マニアで新刊本が出ると買って満足してしまう
⇒「この本を使えば英語力が伸びそう!」と思って本を買い、
最初のほうだけ読んで満足してしまう。そして次に本屋さんに行くと、
別の本が気になってしまう・・・
結局、やりきれなかった本がどんどん増えていってしまう。
●英語が初級レベルなのに、AFN(米軍基地の人向けのAMラジオ放送)
を聞きまくればリスニング力があがると信じている
⇒とにかく何でも良いからたくさん聞けば、英語は聞き取れるように
なると思い込んでいる。
●聞き取りは何とかなるが、話すのが苦手なので英語表現を
暗記している
⇒あいさつや旅行英会話ならなんとかなるかもしれませんが、
応用力はゼロですよね。
●興味はないが、いい教材だと先生から勧められたので使っている。
⇒興味のないもので勉強しても、楽しくないですよね?
英語力がそれで本当にあがると思いますか?
あなたにも当てはまるところがありましたか?
おそらく、いくつかは当てはまったかと思う。
英語力を伸ばすためには、ただ闇雲に勉強してもダメです。
なんとなく英会話学校に通ったり、売れているからという理由で
英語学習本を買って勉強しても、英語が身につくことは絶対に
ありません。
「あなたの英語レベルと目的に合った英語学習法」で実践する
必要があります。
詳しくは>>>聞ける、話せる!英語マスター養成講座
日常表現 N°1-1「留守番電話の応答メ
2011年1月14日http://e-humanbank.com/
日常表現 N°1-1「留守番電話の応答メッセージ 」
samedi 10 février 2007
★★★★☆
日常表現 N°1-1「留守番電話の応答メッセージ 」
フランス語で留守電のメッセージを録音しちゃいましょ♪
Antoine et KiKi Maillet
Releaced
: samedi 10 février 2007
Time
: 3:19
Size
: 4.7
: ★★★★☆
iTunes Store から登録する♪
Castella で試聴する
PODCAST「日常表現」No1 留守番電話
日常表現 No1-1「留守番電話の応答メッセージ 」です♪ フランス語の簡単なテクスト
♪いつも聴いてくださって感謝してます♪
人気ブログランキング 語学・英会話
にほんブログ村 フランス語ブログ
フランス語学習関連サイトランキング
日常表現 N°1-1「留守番電話の応答メッセージ 」
samedi 10 février 2007
★★★★☆
日常表現 N°1-1「留守番電話の応答メッセージ 」
フランス語で留守電のメッセージを録音しちゃいましょ♪
Antoine et KiKi Maillet
Releaced
: samedi 10 février 2007
Time
: 3:19
Size
: 4.7
: ★★★★☆
iTunes Store から登録する♪
Castella で試聴する
PODCAST「日常表現」No1 留守番電話
日常表現 No1-1「留守番電話の応答メッセージ 」です♪ フランス語の簡単なテクスト
♪いつも聴いてくださって感謝してます♪
人気ブログランキング 語学・英会話
にほんブログ村 フランス語ブログ
フランス語学習関連サイトランキング
医師が教える科学的英語勉強法講義。英語は
2011年1月11日英語のビジネスメール
2011年1月4日http://animallabo.com/
英語のビジネスメール
こんにちは、ロッシェルです。今日は、英語でEメールを書くときの基本的な豆知識を紹介したいと思う。
1.件名の書き方
件名には、メールの内容を明確に示すことが重要です。
たとえば、依頼しているのであればRequestで始めます。例:Request for Information Exchange Meeting(情報交換のミーティングの依頼)問い合わせの場合は、Inquiry あるいはQuestionで始めます。例:Inquiry about the class schedule. (クラスのスケジュールに関する問い合わせ)
至急な内容だったら、HIGH PRIORITY(優先度が高い)を大文字で書きます。例:HIGH PRIORITY: Changing the time of today’s meeting. (緊急:本日の会議の時間変更変更)
返事をもらう必要は無いけれど、相手にとって必要または重要と思われる情報を送る場合はアメリカではよく「FYI(For Your Informationの略)」を使います。例:FYI: New menu at the cafeteria (食堂の新しいメニュー)
多くの人は、あまり深く考えずに件名を書きますがそれは大きな間違いです。ビジネスメールでは、実は件名欄こそ最重要なのです。1日に数多くのメールを受け取るビジネスパーソンはたいていはまず件名でふるいわけを行います。つまり、あまり重要そうでない件名をつけるとメールを読むのを後回しにされたり最悪の場合、読んでもらえない可能性もあるのです。
たとえば、Subject: announcement(件名:お知らせ)では相手の関心をひきつけることは出来ません。本文の内容を具体的かつ簡潔に表現することが重要です。なお、公用名詞(顧客の社名)を使うのも相手の注意を引くのに効果的です。例:Developments on the Google project (グーグルプロジェクトの発展)
2.相手の名前と敬称
相手の名前をどう書くかは、とても重要なうえ、注意を必要とします。よくある間違いは、担当者を男性と思い込んで女性のMr.をつけてしまうことです。相手の性別が分からない場合はDear Sir or Madamなどの書き出しが無難です。
また、女性にメールを送る場合はMs.を使うようにしましょう。MissやMrs.は未婚・既婚を示すものなのでビジネスに婚姻関係は関係ないと考える欧米では不適切だからです。
初めての相手、又はフォーマルな関係の相手に送る場合は相手の苗字を使いましょう。ただし、相手があなたを下の名前で呼んでいる場合自分もそれにあわせてもよいでしょう。
相手の名前の前にDearをつけるのは丁寧だしビジネスメールで適切ですが親しい人に対してはHelloのほうが人気があるようです。
グループにメールを出す場合はDear Customers(お客様各位)Dear Suppliers(サプライヤー各位)のように、複数形を使うのを忘れないようにしましょう。
長くなるので今回はここまでにしますが次回のブログでは、本文の書き方そして結びの言葉について書きたいと思う。
英語のビジネスメール
こんにちは、ロッシェルです。今日は、英語でEメールを書くときの基本的な豆知識を紹介したいと思う。
1.件名の書き方
件名には、メールの内容を明確に示すことが重要です。
たとえば、依頼しているのであればRequestで始めます。例:Request for Information Exchange Meeting(情報交換のミーティングの依頼)問い合わせの場合は、Inquiry あるいはQuestionで始めます。例:Inquiry about the class schedule. (クラスのスケジュールに関する問い合わせ)
至急な内容だったら、HIGH PRIORITY(優先度が高い)を大文字で書きます。例:HIGH PRIORITY: Changing the time of today’s meeting. (緊急:本日の会議の時間変更変更)
返事をもらう必要は無いけれど、相手にとって必要または重要と思われる情報を送る場合はアメリカではよく「FYI(For Your Informationの略)」を使います。例:FYI: New menu at the cafeteria (食堂の新しいメニュー)
多くの人は、あまり深く考えずに件名を書きますがそれは大きな間違いです。ビジネスメールでは、実は件名欄こそ最重要なのです。1日に数多くのメールを受け取るビジネスパーソンはたいていはまず件名でふるいわけを行います。つまり、あまり重要そうでない件名をつけるとメールを読むのを後回しにされたり最悪の場合、読んでもらえない可能性もあるのです。
たとえば、Subject: announcement(件名:お知らせ)では相手の関心をひきつけることは出来ません。本文の内容を具体的かつ簡潔に表現することが重要です。なお、公用名詞(顧客の社名)を使うのも相手の注意を引くのに効果的です。例:Developments on the Google project (グーグルプロジェクトの発展)
2.相手の名前と敬称
相手の名前をどう書くかは、とても重要なうえ、注意を必要とします。よくある間違いは、担当者を男性と思い込んで女性のMr.をつけてしまうことです。相手の性別が分からない場合はDear Sir or Madamなどの書き出しが無難です。
また、女性にメールを送る場合はMs.を使うようにしましょう。MissやMrs.は未婚・既婚を示すものなのでビジネスに婚姻関係は関係ないと考える欧米では不適切だからです。
初めての相手、又はフォーマルな関係の相手に送る場合は相手の苗字を使いましょう。ただし、相手があなたを下の名前で呼んでいる場合自分もそれにあわせてもよいでしょう。
相手の名前の前にDearをつけるのは丁寧だしビジネスメールで適切ですが親しい人に対してはHelloのほうが人気があるようです。
グループにメールを出す場合はDear Customers(お客様各位)Dear Suppliers(サプライヤー各位)のように、複数形を使うのを忘れないようにしましょう。
長くなるので今回はここまでにしますが次回のブログでは、本文の書き方そして結びの言葉について書きたいと思う。
我が家に猫がやってくる! 途中報告編 と
2011年1月2日http://keysnavi.com/
我が家に猫がやってくる! 途中報告編 と 気になるニュース。
前回猫トイレを買った事を報告しましたが、今回はキャリーバッグ!!って思っていましたが、
な・なんと!!!
ブリーダーさんから、最近こんなんなってます!!って報告があったのです。しかも!うちの涼風ちゃんの写真がたくさん!!お母さんとのツーショットの写真も!!(近日公開)しかも前回見た時よりも大きくなっている。しかも元気そう!!きゃーかわいい!!
泣きそう・・・
もちろん会社で写真をプリントし、家に持ち帰って妻と娘に見せた。
妻「おぉー 大きくなってる。」娘「いつ家に来るの?」愛犬「ふがぁっ!」(直訳:かわいいね)
と申していました。我が家に涼風が来るのがとても待ち遠しい・・・早く引き取り日の連絡がこないかなぁ?
この話とは別ですが先日より ペットフートのリコールのニュースを耳にしました。最新ニュースでは無いようですが、これからペットを家に迎え入れると言う事でとても気になるニュースです。内容は、アメリカで販売している ペットフードの中にアメリカ国内で使用が禁止されている。殺鼠剤が検出されたというニュースだ。アメリカ国内では死亡例も出ているらしい。アメリカ大手のペットフードメーカーはほとんどこのリコール対象に含まれており日本国内で販売されている商品が大丈夫なのか心配です。商品は缶詰やパウチになっているウェットフードが対象になっているみたいですが。ドライフードとの因果関係が説明されていないのが心配です。(説明されているのかもしれませんが、英語のサイトしか検索できなかったので不明)なんだか、食の安全がペットにまで影響してきてしまうのは残念だと思いました。私はニュースを見て(忙しくて詳しく調べられなかったのですが)ショックでした。何か詳しい事をご存知の方は教えてください!!
次回に続く。
我が家に猫がやってくる! 途中報告編 と 気になるニュース。
前回猫トイレを買った事を報告しましたが、今回はキャリーバッグ!!って思っていましたが、
な・なんと!!!
ブリーダーさんから、最近こんなんなってます!!って報告があったのです。しかも!うちの涼風ちゃんの写真がたくさん!!お母さんとのツーショットの写真も!!(近日公開)しかも前回見た時よりも大きくなっている。しかも元気そう!!きゃーかわいい!!
泣きそう・・・
もちろん会社で写真をプリントし、家に持ち帰って妻と娘に見せた。
妻「おぉー 大きくなってる。」娘「いつ家に来るの?」愛犬「ふがぁっ!」(直訳:かわいいね)
と申していました。我が家に涼風が来るのがとても待ち遠しい・・・早く引き取り日の連絡がこないかなぁ?
この話とは別ですが先日より ペットフートのリコールのニュースを耳にしました。最新ニュースでは無いようですが、これからペットを家に迎え入れると言う事でとても気になるニュースです。内容は、アメリカで販売している ペットフードの中にアメリカ国内で使用が禁止されている。殺鼠剤が検出されたというニュースだ。アメリカ国内では死亡例も出ているらしい。アメリカ大手のペットフードメーカーはほとんどこのリコール対象に含まれており日本国内で販売されている商品が大丈夫なのか心配です。商品は缶詰やパウチになっているウェットフードが対象になっているみたいですが。ドライフードとの因果関係が説明されていないのが心配です。(説明されているのかもしれませんが、英語のサイトしか検索できなかったので不明)なんだか、食の安全がペットにまで影響してきてしまうのは残念だと思いました。私はニュースを見て(忙しくて詳しく調べられなかったのですが)ショックでした。何か詳しい事をご存知の方は教えてください!!
次回に続く。